FPの資格をとったもののこのようなお悩みを抱えていませんか?
□ FPの資格をとってもどう活用したらいいのかわからない
□ FPの仕事に興味あるけど、保険の販売はしたくない
□ 本当にやっていけるかな?と不安
□ ロールモデルがいない
□ 今の仕事は長く続けることができないと感じていて先行きが不安 など
私自身、こんな悩みを抱えていました
私自身、「FPとして本当にやっていけるのか」悩んでいる時期がありました。
独立しているFP方々に聞いても
「保険を売らないのでしょ?」
「富裕層を狙わないのよね」
私が本当にやっていきたいことを話す度に
このように言われて(もちろん私のことを想っての言葉です)
「私どうしたらいいの?」
と途方にくれました。(私自身の考えが甘いのかな?と自分自身を責めました)
子どもがまだ小さく
男性FPの方や育児中でない女性FPの方のマネをしようと思っても仕事に使える時間は
その方々の1/10から半分ほどしかないと自覚していました。
しかも、夜は仕事ができないとなると…
子育てと仕事の狭間で悩むことになります。
ロールモデルがいない・・・
実は私自身、2012年頃まで悩んでいました。
さらに、私はシングルマザーなので
活動しても生計を立てることができなければ、FPとして独立することは諦めざるえませんでした。
しかしやってみると思った以上に
「人に喜ばれる仕事」であり、ニーズも高いこともわかりました。
2013年のことです。
そして安定した収入も得ることもできるようになり
2016年には女性FPにお仕事をお渡しさせていただきながら
シングルマザーを雇用させていただく事業規模になりました。
FPの仕事は本当に「今」も「これからも」求められるお仕事であり
感謝していただけるお仕事だと実感しています。
困っている方のお役に立つFPになりたい方へ
このような方にお勧めです
□ FPの資格を取ったものの、どう活かしていいかわからない
□ いつか独立開業したいけど、子育てママ目線でのロールモデルが身近にいない
□ 有料の個別相談の実務を身に付けたい
□ 自宅でできる執筆のお仕事の実務を知りたい
□ 子供向けマネー講座だけでなく、もっと大人向けの講座にも展開していきたい
□ 自身の経験をもっと人のお役にと考えている
女性のためのFP実務入門講座
<内容>
●女性FPとしての仕事の内容
●保険や金融商品を販売しないFPのお仕事とは?
●相談・講座・執筆と売上の関係
●女性FPのニーズと展開
●仕事の紹介について
●FP実務オンライン講座(個別相談)・プロライター養成講座(執筆)のご案内
今回の講座の参加動機を教えてください
●現在専業主婦で、今後シングルマザーになる可能性があり、FPを自分の仕事にしたい!という気持ちが強くなったため(神戸市在住30代女性)
参加者のご感想
●今回zoomで参加しましたが講座が始まる前から先生の元気で温かく親しみやすい感じが画面越しでも分かり、アットホームな感じがとても良かったです。内容も経験されて来た事なので、分かりやすく説得力がありました。
参加費・場所・日程
参加費:4,500円(税別)
日程
①2019年9月14日13時半~15時半(全国)※ZOOM終了
②2019年9月14日21時~23時(全国)※ZOOM終了
③2019年10月10日10時~12時(江坂セミナールーム)満席
2020年1月29日 10時半~12時半(質疑応答で13時ごろまで)<南茨木事務所>
2020年2月 1日 10時半~12時半(質疑応答で13時ごろまで)<江坂ルーム>
お申込みフォーム
「※」は必須入力です。
加藤葉子プロフィール
全国の女性より、起業・教育費・離婚の相談を受けているファイナンシャルプランナー。離婚後、自身のお金の経験と知識をブログにて発信する中、全国の悩める女性から相談を受けるようになり、有料の個別相談・公的機関の講師・執筆を中心に、現在は女性ファイナンシャルプランナーの養成講座も開催している。
主な実績
個別相談:年間500件以上(全国)
執 筆 :NHKコラム、子育て世代向け冊子のマネー情報
講 師 :男女共同参画センターなど公的機関での女性向けマネー講座、子育て支援者・弁護士・調停委員向けマネー講座、女性ファイナンシャルプランナー実務講座
国からの支援:2015年小規模事業者持続化補助金採択 など
講演依頼元(主に大阪・東京の男女共同参画センター・企業・NPO・福祉施設)

公的機関
大阪市立男女共同参画センター(クレオ大阪)、東大阪市男女共同参画センター、枚方市男女共同参画センター、高槻市母子福祉会、和泉市男女共同参画センター、和泉市、いずみさの女性センター、茨木市男女共生センター、兵庫県立男女共同参画センター、八尾市男女共同参画センター、西宮市男女共同参画センター、伊丹市商工会議所、泉南市公民館、忠岡町公民館など
その他
学研教室、YWCA大阪、みおつくし福祉会、大阪弁護士会、NPOしんぐるまざあず・ふぉーらむ、その他電力会社、カウンセラー協会、子育て支援NPO団体 など
執筆・取材など

NHKコラム、読売新聞、産経新聞、PHP研究所、大阪市男女いきいき財団、クレオ大阪 誌上セミナー、公益財団法人交通遺児等育成基金、女性セブン、シティライフ、マイナビニューズなどのWEBコラム
お申込みフォーム
「※」は必須入力です。