教育費と老後資金いくら必要?どう貯める?

みなさんこんにちは!

女性とお金の専門家、マイライフエフピー®認定講師の松田真里子です。
奈良県よりお届けします。

 

今回は、教育費と老後のお金について、簡単にですが、書いてみます。

 

私自身のことになりますが、まず未就学児の息子が1人います。
高齢出産ということもあり、息子が高校生になる頃には、会社員の夫は定年を迎えます。
妻(私)は自営業です。

ここまで読まれて、きっとみなさんは思ったことでしょう。
教育費で使いすぎると、老後のお金に影響がでてしまう!
夫の定年までに手を打たないといけない!

 

私のような、教育費と老後の生活費を同時進行で準備がいる!という方もいれば、
お子様が成人してからの収入で貯金をふやしていけるという、もっとお若い方もいると思います。

 

共通して言えるのは、教育費がかかるのはいずれ終わりが来る、
そしてその次に、遅かれ早かれ、老後がやってくるということです。

 

 

人生の三大支出のうちの2つが、「教育費」と「老後の生活費」です。
大きい出費になります。

 

でも、いつから・いつまで・いくら必要なのか?は、ざっくりでも計算することができるため
その時に焦るよりは、先に何となくでも把握しておいて、
少しずつでも、できる準備をしておきたいですよね。

 

では、できる準備とはなんでしょうか?
教育費については、お子様の進路により必要な金額が変わるため、
例えば、文部科学省の出しているデータを元に、予想される進路の平均値で計算して、
あとは習い事などや受験などの費用をどう見積もるかになります。

 

 

文部科学省の令和3年度「子供の学習費調査」の結果や、
私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果
等のデータによると、

例えば、お子様の進路が小学校から高校までであれば、約530万円
私立高校・理系の大学の進路になると約1,240万円になるなど、
教育費が大きく変わるため、お子様の進路や人数で、いくらかかるのか
まずは知っていただくのが大事だと思います。

ちなみにこちらの金額、大学の受験費用は入っていません。

 

いったいいくらかかるのだろう・・・一人では予想するのが難しいという方は、
教育費の講座で、一緒に予想進路に合わせた教育費の表を作っていただけますので、
おうちに持って帰って、家族でお子様の進路についてお話するきっかけにしていただきたいです^^

 

 

次に老後の生活費についてですが、

①みなさんなら、何歳から何歳までを老後として見積もりますか??
②何歳まで働いた収入を得ますか?何歳でリタイア生活に入りますか?
③老後の生活費は、いくらくらいかかりますか?
④老後の収入は、いくらを何で得ていきますか?

 

答えはいかがでしょうか?
私であれば、①は、いったん65歳まで働いて、
老後の見積もりとしては、長生きするだろうと予想して、65歳から90歳までをみています。
(女性の平均寿命は87.09歳。厚生労働省/令和4年簡易生命表より)

もっと長生きしそうだなという方は、伸ばして計算してください。
ちなみに、男性は81.05歳です。女性の方が長生きする分、生活費が必要ですね。

 

ですので、私の①は、90歳-65歳の25年間です。(長いです^^;)

 

 

 

②65歳まではなるべくしっかり働いて、67歳くらいまではペースを落として収入を得たいなと考えています。
(人によっては60歳から仕事のペースを落としていく方もいるでしょうし、70歳くらいまでを目安にする方もいるかもしれません)
健康も維持していきたいものです。

 

 

③老後の生活費は、どんな暮らしをしたいかでも変わります。
私の周りですと、たくさん働いたから、旅行にたくさん行きたい方もいれば、
生活をダウンサイズして、自分が食べる分の農業をしたいという知人もいます。

私自身はというと、おうち時間も好きですし、住宅ローンがなくなるため、
生活費は今よりも下がるだろうと予想しています。

 

厚生労働省の令和4年家計調査年報(家計収支編)結果の概要によると、
夫婦2人の生活費の平均は約26万円、単身者で約16万円でした。

みなさんのイメージでは、こちらの金額で生活ができるイメージができますか?
持ち家か賃貸かでも、必要な生活費が変わりますね。

 

老後の生活費を計算されるなら、
1カ月の生活費 × 12ヶ月 × 25年 = 予測される老後の生活費

 

もし、26万円で計算するなら、7,800万円!!すごい金額です。

 

さらに細かい計算をするとすれば、
平均寿命から1人暮らしが9年くらいあると見積もって、
2人暮らしの期間の16年間の生活費は4,992万円。

1人暮らしの9年間は、16万円の生活費で計算すると、1,728万円。

65歳から81歳までの16年間が夫婦2人の暮らし、
81歳から90歳までの9年間は1人暮らしとすれば

 

4,992万円+1,728万円の合計で6,270万円の計算となります。

でも、こちらを全額準備する必要はありません。

 

なぜなのかというと、老後の年金があるから・・・です。

次をみてみましょう。

 

 

老後の収入については、核になるものは、やはり老齢年金です。
金額の差があったとしても、一生、手にすることができる収入になります。

 

※老齢基礎年金は、保険料の納付状況に応じて年金額が決定されます。
20歳から60歳の40年間の保険料をすべて納めると、満額の年金を受け取れます
令和5年度の年金額(満額)は年795,000円(月66,250円)です。

 

会社員以外にパートの方でも、社会保険に加入されていれば、
老齢年金+老齢厚生年金になり、厚生年金の上乗せがあります。

老齢厚生年金は基本的に収入が高く、加入期間が長い人ほど年金額は増えます

 

どれくらいの年金になるのか知りたい方は、「ねんきん定期便」もしくは「ねんきんネット」で、
年金の金額や、働き方のシミュレーションで年金がどう変わるのか調べることができます。

ねんきんネットはこちら

 

1カ月の年金額×12ヶ月×25年で計算すると、受け取れる年金額がいくらなのか把握できます。

 

 

 

そして、最後に老後資金に不足額がないかみてみましょう。

受け取れる年金額ー老後の生活費で計算すると、老後の生活費の不足額がでてきます。

 

もし足りないとなれば、まだ時間がありますので、時間を味方につけて
運用も選択肢に入れていっていただきたいなと思います。

 

厚生年金の上乗せがあまりないという方は、老後の年金の上乗せとして、iDeCoや、
運用の利益が、期限を設けずに非課税となる新NISAなどをスタートさせてもいいですね。

 

もし、iDeCoやNISAがよく分からないという方は、まずは知識を入れてから、チャレンジしましょう。
いくら積み立てたらいいのか悩みますという方は、一人で悩まずにご相談くださいね。

 

 


ホームページはこちら

~LINE公式はこちら~

 

~Instagramはこちら~

 

ご覧いただけると嬉しいです^^