【タイ旅行費用公開】NISAの利益、願いを叶えるために使ってみた!

東京都在住 女性のお金の専門家 谷古宇寛奈(やこうかんな)です。
今回のタイ旅行は、ただの旅行ではありませんでした。
過去の願いと未来の私がつながった特別な旅で
旅費にはNISAの利益を使いました。
どうしてその選択をしたのか、その背景も含めて書いてみました。
5年前、がん手術の退院日にふと口にした「タイ料理」
5年前、がんの手術を終えて退院の日。
栄養士さんとの面談で「退院したら何が食べたい?」と聞かれ
「タイ料理」 と答えました。
すると栄養士さんが、ちょうどタイに行ったばかりで
美味しかった料理や現地の話を聞かせてくれたんです。
「あぁ、私も行ってみたいな…」と心が動きました。
でも、術後の体調や後遺症への不安があって
海外旅行なんてもう行けないかもしれない
そんな気持ちが心のどこかにありました。
2年前、「やりたいことリスト」に書いた“ランタン祭り”
それから3年。
少しずつ元気を取り戻す中で、やりたいことリストに“ランタン祭り”と書きました。
その時は、海外なんて発想もなく国内で行けたらいいなと思っていました。
友達のひとことですべてがつながった
昨年、友達から
「タイのランタン祭りに行かない?」と誘われました。
その瞬間
- 退院の日の栄養士さんとの会話
- やりたいことリストの“ランタン祭り”
この2つが一気につながりました。
今も抱えている後遺症の不安ももちろんありましたが
不思議と迷いはなく「行く!!」と即答していました。
たぶん、自分から海外旅行を計画することはなかったと思います。
一歩踏み出すきっかけをくれた友達には、心から感謝しています。
旅費はNISAを“一部売却”した利益
今回の旅費は、NISAで運用していた投資信託を
一部売却した利益でまかなうことにしました。
ちょうど、旧つみたてNISAの扱いをどうしようかと考えていた時期で
評価額は約1.65倍に増えていました。
NISAは「いつでも売却できる」ことも大きなメリット。
“試しに売却してみたい”という気持ちもあって、一部を売却しました。
そしてその利益を、今回の特別な旅に使うことにしました。
実は、旅行の直前に売却した銘柄を確認してみたら
さらに価格が上がっていて「ちょっと損したかも?」と一瞬思いました(笑)
でも、売却したときの増え方に自分で納得して決めたことですし
何よりこのお金で「行きたい」と思っていた旅にいけたので、後悔はありません。
投資って、こういう気持ちの揺れはつきものだけど
自分で納得して決めることが大切だと感じました。
【旅費内訳】パッケージツアーより約9万円安く!
せっかくなら、できる限りコスパよく行きたい!
友達と意見が一致し、旅行代理店のパッケージツアーではなく
航空券・ホテル・現地ツアーをすべて個人手配することにしました。
▼今回かかった主な費用
・航空券(成田―バンコク往復) 約88,000円
・航空券(バンコク―チェンマイ往復) 約38,000円
・ホテル(3泊) 約16,000円
・現地ツアー(ランタン祭り) 約22,000円
・現地ツアー(ピンクガネーシャ) 約21,000円
・移動費(電車、バス、トゥクトゥク、タクシー) 約5,000円
・食費 約8,000円
・お土産、チップ 約15,000円
合計 約213,000円
個人手配にすることで
パッケージツアーより約9万円ほど安く行けました。
タイの物価事情のリアル
ペットボトルの水: 500mlが約25円で買えました。日本よりぐっと手頃で助かりました。
街中全体 : 「全部が激安!」というわけではなく、カオソーイ(カレーラーメン)とグアバジュースが約400円で安いと思えば、タイティ―が1杯約400円で日本とほとんど変わらないというものもありました。
トゥクトゥク : 想像よりお値段はしっかり。観光地価格という感じです。
驚いた文化の違い
トイレ : 紙を流せない場所が多く、「日本のトイレ、めちゃくちゃきれい…!」とあらためて実感。
寺院 : どこもゴールドがまぶしいくらいきれいで、文化の違いを全身で感じられました。
優先席 : 電車の優先席が「お坊さん」も対象になっていたのが印象的。お国柄が一目で伝わってきますよね。
【ちょっとした失敗談】両替は計画的に!
そして今回の旅での “お金まわりの失敗談” もありました。
私は「足りないよりは安心かな?」と思って
両替を多めにしてしまったんです。
その結果……
帰国が近づくにつれて
『これ、使い切らなきゃ!』スイッチが入り
最終日はあまり値段を気にせず買い物してしまいました(笑)
普段なら絶対しない “ちょっとした散財” も
旅先の非日常だと不思議と楽しくて。
「まぁ、こんな経験もありだよね」
といい思い出になりました(^^)
今回の旅で感じたこと
今回の旅は
“行きたいと思っていた場所に自分の足で行けた” というだけでなく
お金の使い方の幅が広がった経験にもなりました。
NISAの利益を旅に使ったことも
私にとってはとても満足度の高い選択でした。
将来に備えるのは大事。
でも同じくらい
“今の自分の人生をどう楽しむか”を選べることも大事。
そんなバランスを取りながら
これからも無理のない資産形成を続けていきたいと改めて感じました。
あなたにとっての「今の人生を豊かにするお金の使い方」は何でしょうか?











