「パート・アルバイトの働き方」はどう変わる?

東京都在住 女性のお金の専門家 谷古宇寛奈(やこうかんな)です。
2025年(令和7年)から、扶養控除の条件や103万円の壁に関する仕組みが大きく見直されます。
今回は「パートで103万円を超えないように働いている方」や「19歳以上~23歳未満の子どもを持つ方」に読んでいただきたい内容です。
103万円の壁が160万円へ!
これまで、年収103万円を超えると所得税が発生していました。
これが103万円の壁です。
2025年からは年収160万円までなら所得税がゼロになります。
これは、給与所得控除と基礎控除の引き上げによるもので、パートやアルバイトをする人にとっては大きなメリットですね。
● 改正前の非課税ライン → 103万円(給与所得控除55万円+基礎控除48万円)
● 改正後の非課税ライン → 160万円(給与所得控除65万円+基礎控除58万円+上乗せ37万円)
上乗せ部分(37万円)に関しては
年収200万円までの方は恒久的措置になります。
年収200万円~850万円までの方は段階的に減額(30万円~5万円)し期間は令和7年・8年分のみで令和9年以降は58万円となります。
住民税に関しては
給与所得控除額が55万円から65万円へ
基礎控除額は改正なし
住民税が発生しない年収は100万円から110万円へ
ただし、お住まいの自治体によって異なりますのでご確認ください
19歳以上~23歳未満の子どもを持つ家庭は「特定親族特別控除」で税負担が軽減
19歳以上~23歳未満の子どもを持つ家庭向けに「特定親族特別控除」が新設されました。
● 改正前 → 年収103万円を超えると扶養控除ゼロ(63万円→0円)
● 改正後 → 年収150万円まで扶養控除63万円が適用、年収150万円~188万円なら段階的に控除額が減額(61万円~3万円)
これにより、大学生の子どもがアルバイトをしていても、一定の所得以下なら親の税負担が大幅に減る仕組みになります。
収入アップのチャンスが広がる、でも時間は限られている
わが家にも今年20歳になる二男がいます。
この改正は朗報だと思い、二男に伝えたところ…
「学校が忙しくてそんなにバイトに入れないと思う」とのことでした。
それを聞いて、収入を増やしやすくなる制度になったのは良いことですが、1日は24時間しかないという現実に改めて気づきました。
収入アップのチャンスが広がるのはありがたいですが働ける時間には限りがあります。
学業を優先しながら、無理なく活用できる制度であってほしいと感じました。