扶養内で働く子どもの注意点~扶養内になるのは103万円?150万円?~

みなさんこんにちは!
奈良県の女性のお金の専門家、マイライフエフピー®認定講師の松田真里子です。
扶養の壁について、ニュースがにぎわっていましたが、
今回はその中でも学生アルバイト(19~22歳)の扶養について書いてみますね。
子どものアルバイト収入が103万円を超えると、親の扶養から外れ、
親の手取りが減ってしまうため、「103万円の壁」が、学生の働き控えの原因の一つと言われてきました。
実はこの壁の部分が、今年の改正で大きく変わることになりました。
もちろん勉強に支障がない範囲でアルバイトしていただくのが前提ですが、
物価高や経済事情により、充分に仕送りを受けることができない学生さんにとっても
今回の改正は、親子共に働きやすい環境が整ってきているのではないかと感じます。
そもそも、学生アルバイトの扶養の壁と言われたら、何を指すのかと言うと、
「税金」と「社会保険」になります。
参考になると嬉しいです^^
●103万円の壁って何だろう?
改正前は、大学生や専門学校生の子どものアルバイト収入が103万円を超えた場合、
①まず子ども本人に所得税と住民税がかかります。(所得税の基準)
②親は「特定扶養控除(63万円)」の適用がされなくなり、親の税負担が増えることになります。
(親の税金上の扶養内でいられる基準)
元々、所得税を計算する際、扶養者がいる場合には「扶養控除」という制度があり、
その中でも大学生の年代にあたる19歳~22歳までの子どもは、特定扶養親族と呼ばれ、
親の税負担を軽くするために、親の所得金額から特定扶養控除63万円(住民税は45万円)の所得控除を受けることができました。
子が103万円を超えて扶養を抜けた場合、親の特定扶養控除(63万円)を一切控除できなくなり、
親の税負担が大きくなる(手取り金額が減ってしまう)ため、
アルバイトをする場合は103万円以下になるよう調整して働くご家庭が多かったのではないでしょうか。
特に、
大学の無償化(給付型奨学金)など、親の所得制限が設けられている制度を検討されている場合、
親の所得を計算する際に、「子どもを何人扶養しているのか」は金額に大きな影響を与えます。
19歳~22歳までの子の扶養は控除額も大きく、これが無くなることで所得制限に影響し、
学費の支援が受けられなくなることもあります。
各制度の要件が、所得で計算されるのか住民税で計算されるのか、ご確認くださいね。
●103万円の壁、2025年からどう変わる?
※学生アルバイト(19~22歳)が、雇われてお給料をもらう場合の「税金の扶養の壁」でお話します。
●特定扶養控除が適用される年収上限:123万円まで引き上げ
そのため、大学生の子どもの年収が123万円以下であれば、親が「特定扶養控除(63万円)」を受けられるようになります。
●特定親族扶養控除の創設
大学生の子どものアルバイト収入が123万円を超えて扶養を外れても、
150万円までは親に特定親族扶養控除63万円が適用されるようになりました。
そのため年間収入が150万円までは、扶養の範囲内となります。
※複数アルバイト先がある場合は、お給料を全て合算します。
※お子さんが業務委託など給料ではない働き方をしている場合は別の計算になります。
また、年齢については、必ず生年月日で確認しましょう。
特に、12月上旬頃に年末調整を受けた時点で18歳の子がいた場合、
その年の年末(12月31日)に誕生日が来るなら特定扶養親族になります。
特定扶養親族(19歳~22歳)は、学生かどうかは控除に関係がありません。
あくまでも年齢(19歳~22歳)で判断します。
●社会保険料の壁は、130万円で今までと同じ
社会保険料の壁は、今までと同じため、学生にとっては「130万円」です。
130万円は社会保険料を天引きされるため、親の健康保険の扶養からも外れることになり、
子ども本人の給料から社会保険料が引かれます。
130万円は特定親族扶養控除63万円の範囲なのに?!と思われた方もいるかもですが、
税金の扶養と社会保険の扶養は制度が違います。
税金の扶養の壁は150万円まで扶養の範囲内と言えど、社会保険料の壁は130万円と考えると、
ご家庭によりますが、130万円を意識される方が多いのかなと思います。
最低時給のUPに伴い賃金が上がったり、物価高に伴う生活費のUPで、学生のアルバイト収入は増えやすいと思います。
扶養の壁となる制度は見直されましたが、社会保険料の壁は変わらないなど、壁のことを意識しないといけないことは変わりません。
ただ、学生の頃から、親子で税金や社会保険の仕組みなどについて話すことは、
これからお子さんが社会人になる時にもきっと役に立ちますので、働きたい方向性なども絡めて
たくさん話しあっていただきたいと思います。
☆各種SNSで、お役立ち情報や講座のお知らせなど配信しています☆
よかったらご登録ください^^
~LINE公式はこちら~
~Instagramはこちら~