【給付型奨学金】夢を応援基金『ひとり親家庭支援奨学金制度』(4/28まで)
「夢を応援基金『ひとり親家庭支援奨学金制度』」の募集案内です。
ほかの奨学金制度との併給が可能な給付型の奨学金です。
夢を応援基金『ひとり親家庭支援奨学金制度』
以下、ホームページより引用しています
ホームページ:http://zenbo.org/lp01/
■奨学金:月額 30,000円(返還不要、他の奨学金との併用可)
※奨学金の対象期間は2020年4月1日~2021年3月31日までの1年間です。
※2019年度奨学生が2020年度の奨学金を希望される場合、2020年度の申請手続きが必要です。(選考が実施されます)
■募集人数:全国400名(各都道府県 4名~)
■対象学年:
中学校3年生、高等学校(1~3年生)、高等専門学校(1~3年生)等
に在籍する生徒(2020年4月現在)
■対象地域:47都道府県
■応募資格:
下記の条件にすべて該当すること
●ひとり親世帯(母子家庭等)であり就学に関して経済的に困難な生徒
●夢を実現するための意欲があり、社会貢献への積極的な姿勢のある品行方正な生徒
●全国母子寡婦福祉団体協議会(全母子協)加盟団体 (居住地の団体)の会員、及び入会を希望する方の子ども(生徒)
● 会員登録している加盟団体、及び入会を希望する団体代表者が奨学生として推薦するに相応しい生徒
(福島県、高知県、神奈川県(横浜市・川崎市は除く)は全母子協にて会員登録可能)
※以下の場合は申請(応募)の対象になりません。
・1人あたりの平均収入額が100万円以上の場合
・2019年度の学校出席率が80%未満の場合
(正当な理由、また病気・ケガなどの診断書がある場合を除く)
・兄弟姉妹による複数の申請があった場合の年少者(1世帯1名の申請)
■申請締切:2020年4月28日(火)※ 必着
詳細は、「夢を応援基金」のホームページをご覧くださいね。
http://zenbo.org/lp01/
次に申請されたシングルマザーさんの体験談をご紹介します。
シングルマザーさんの体験談
※シングルマザーさんにはコラム執筆のお仕事としてお願いをさせていただき、許諾をいただいてます。
加藤先生の初めて受けた講座で紹介されていました。
2020年4月に高校に入学の息子(三男)がいます。
母子家庭で、離婚から数年たちますが、諸事情により貯金はほとんどありません。
もちろん公立高校を第一志望にしていましたが、残念なことに不合格となり、併願で受験した私立高校に入学することになりました。
所得制限で引っかかると思い諦めていましたが、3月になりもう一度ホームページをみて詳しく見てみたら所得の計算が独特でこれはいけるかも!と思い慌てて申請書をダウンロードして申請先を調べて電話して面接予約を取り付けました。
全国で の枠しかないのでどれだけの競争率になるか分かりませんが挑戦してみました。
所得の計算は簡単に説明します。
収入 手取り年収+児童扶養手当年額+養育費等
控除額 社会保険料、源泉徴収税額、市県民税、年間家賃、子どもの通学定期等年額
上記で出た金額を家族の人数で割ります。それが100万以内だと申請できます。
計算するだけでも確認する書類が多いので面倒ですが、月3万で給付型なのでぜひ確認してみてください。
こちらは収入状況や住居状況を証明するための準備書類が多いです。
しかし、保証人がいらないのでハードルは低いかもしれません。
全国母子寡婦福祉団体協議会の各自治体における加盟団体への加入が条件です 。
高校の在学証明が必要なので正式にはまだ申請書を出せていませんが、こちらも親子で面接が必要です。
必要書類
※私のケースです。人によって違うので参考だけにして、詳しくは問い合わせしてください。
私立高等学校等入学資金貸付 | 西宮市母子福祉資金 | 夢を応援基金『ひとり親家庭奨学金』 |
借入者 源泉徴収票 市県民税通知書 印鑑証明 住民票
| 借入者 マイナンバー 住民票 源泉徴収票 児童扶養手当受給者証 | 借入者 源泉徴収票 市県民税通知書 賃貸借契約書 児童扶養手当受給者証 |
保証人 印鑑証明 所得証明(源泉徴収票) 住民票 | 保証人 印鑑証明 所得証明(源泉徴収票) 住民票 | 子ども 個人調査書 在学証明 通学定期コピー(2年次以降) |
体験談ありがとうございます!
締切が近いのでまだの方はお早めに!
新型コロナの影響で手続きも簡素化されている可能性があります
申請のタイミングや窓口によって違うケースがあるかもしれませんが、体験談が少しでもお役に立ちましたら幸いです
奨学金の情報はメルマガでもご案内しています。
少しでもお役に立ちましたら、うれしいです。