「これからの時代に役立つお金の話」【活動報告】

こんにちは!

富山で活動する、女性のお金の専門家・山岡加代子です。

先日、岐阜県の県立高校様にてお金の話をさせていただきました。

地元の進学校、高1生に向けての授業は「これからの時代に役立つお金の話」。

ライフプランと資産形成をメインテーマにお伝えしました。

 

人生に関わるお金とは?

今回の授業までに「ライフプラン」をイメージしてもらう事前ワークに取り組んでもらいました。

といっても、

「学ぶ」「働く」「どこで生きる?」「誰と生きる?」「夢は?」の5つの項目を

ざっくりと、漠然とでも、緻密にでも、なんとなくでもいいので、A4用紙1枚に書き出してもらうというもの。

 

ちょっと先の未来を見通す時間を持つことで、自分の人生の舵をとり、それに必要なお金との関わり方を学ぶ意識を持ってもらうことが目的でした。

書きながら、ワクワクする人、フリーズしてしまった人等、色々だったと思いますが、やってみること感じてみることに意義があったと思っています。

 

時代とともに変わるお金の常識

常識は変わらないもの?

いいえ、お金の常識は変わります。

景気の動向、金利の水準、為替、国際情勢、自然災害・・・いろいろな要因が合わさって経済が成り立っていることからすると、例えば、50年前の正解と今の正解は一致しないことが多い、ということが言えるでしょう。

時代に合った選択が必要なことを時代背景とその理由とともにお伝えしました。

 

感想をいただきました

・将来に向けた資産形成に関する話がとても興味深かった。

・わざわざ私たちのためにお越しくださり、ありがとうございました。将来絶対に役立つお金の勉強ができてよかったです!

・投資はギャンブルと同じで怖いものだと思っていたが、短期でお金を増やそうと思うのではなく、コツコツと長い目で見て行けば、資産を増やす可能性が高いものだということが理解できた。

・NISAやiDeCoをやろうとしている親には、今日習ったことを教えてあげたい。

投資は社会を良くすることにもつながることがわかった。

・お金の勉強はしたことがなかったが、将来を考えていく上では、大事な勉強だと感じた。

自分でしっかりお金の勉強をし、大学生や大人になったらNISAをやってみたいと思った。

ニーズなのかウオンツなのかを考えながら、無駄のない支出を心掛けたい。

まずは、先取り貯蓄を実行していきたい。 などなど

本当にありがとうございます!!うれしすぎます!!

 

高1生といえば、まだ15歳と16歳。

聞きなれないコトバが多かったであろうにもかかわらず、しっかり受け取ってくれた生徒さんに感謝感謝です。

 

おわりに

授業の日は、4年ぶりの大雪が続いた後の週でした。

天気は回復していたものの、なんと除雪のために特急が運休するという事態が数日続いており焦りました。。

万が一訪問できないときのためにオンラインの接続テスト等をして備えましたが、当日は無事運行。

雪景色を味わいながらの小旅行気分で到着しました^^

 

若者への金融教育をライフワークにしていると、

金融教育=金融投資、のようなイメージも持たれがちですが、決してそうではありません。

お金という道具をバランスよく扱えるようになってほしい。

そして「自己投資」も惜しまず実行して、やりたいことや夢を叶える手段にしてほしいと思っています。

 

山岡加代子のホームページはこちらです