iDeCo・NISA勉強会【3月4月活動報告】

みなさんこんにちは!

奈良県の女性のお金の専門家、マイライフエフピー®認定講師の松田真里子です。

 

教育費や老後だけでなく、お金に働いてもらって将来の生活にゆとりを持ちたい・・・などから
投資をした方がいいという方が増えていますね。

3月4月は、iDeCoやNISAについての少人数勉強会を開催しましたので、まとめて報告させていただきます。

 

参加されたのはどんな方?

NISAとiDeCoの知識を入れたい
NISAとiDeCo、どちらもした方がいい?私の場合は片方でもいい?
NISAを始めたいけど、一人では口座開設が不安、操作も一緒にしたい
NISAをスタートしているけど、このままでいいのか?中身はよく分からないまま
旧NISAの積立NISA、そのままでいいのかな?ともやもやしている

 

参加されたのは、これらが気になっている方々でした^^
皆さんも同じところ気になる~と思うところはありましたか??
年代は30代~60代までと、幅広くご参加いただき、ありがとうございました。

 

どんな質問があった?

一般NISAで課税口座に入れてそのままのものは、どうしたらいいのか?
NISAとiDeCo、どちらからスタートがオススメですか?
個人事業主だと、控除や節税を考えたら、iDeCoの方がいいですか?
iDeCoの掛金は、確定申告の時にどうしたらいい?
扶養内パートで非課税だとiDeCoはしなくていいですか?
NISAの口座開設、銀行窓口に行くのとネットで自分でするのとどちらがいいか?
NISA口座開設だけして、商品購入をする決心がつかない場合は、口座開設だけで終わっても大丈夫?

~一部抜粋~

 

—————————————

こちらは、北新地鳥羽の店主さんが、お金の講座を企画してくださり、
NISAの基礎知識や口座開設、商品の中身(目論見書見たことありますか?)などについて
お話させていただきました^^

軽食もおいしかったです。ノンアル乾杯♪

 

 

 

 

ご感想

とても分かりやすくて、NISAで心配な場合は、ワンコインでもスタートできると知り、
少しずつやってみようと思えました。
口座開設でつまづいたので、一緒に見ながら設定できてよかったです。
NISAは万が一の時に、非課税で引き継げると思っていたので、違うということが分かりよかったです。
NISAとiDeCo、両方をしなければいけないと思っていましたが、目的に合わせて制度を使う感覚でいいのだと分かりました。
余裕がでてきたら、両方やってみます。
年金制度についても知れてよかった。ねんきんネット、ねんきん定期便見てみます。
投資は怖いと思っていましたが、それは投機や一括投資のイメージだったのですね。
初心者であれば積立で少額でもいいからスタートして、長く続けることが大切とポイントを知れたので、実践して、腹落ちすると投資をずっと続けやすいかなと思いました。
ネットの情報をうのみにしてはいけないと分かりました。私に合ったものをこれから検討したいと思います。
質問に答えてもらえて、分からないところを解決して、進めていけるのがよかったです。

 

 

皆様の投資のはじめの一歩をスタートする時間に、
そしてスタートされている方には安心感をもっていただく時間になっていたら嬉しいです。
時間を味方につけて、焦らずコツコツいきましょう。

 


ホームページはこちら

 

☆各種SNSで、お役立ち情報や講座のお知らせなど配信しています☆
よかったらご登録ください^^

~LINE公式はこちら~

 

~Instagramはこちら~