2025年8月15日 / 最終更新日時 : 2025年8月16日 浅井 優花 ブログ 離婚が頭に浮かんだら・・・② 兵庫大阪の女性のお金の専門家 マイライフエフピー認定講師®の浅井優花です。 「もう一緒に暮らせない…」と感じたとき、頭をよぎるのは生活や子どものこと。離婚は、手続き自体は比較的シンプルですが、その後の生活やお金の管理は思っている以上に大変です。特に、専業主婦やパート勤務だったママさんは、離婚後の収入と支出のバランスをどう取るかが大きな課題になります。 離婚の3つの方法 離婚には、大きく分けて3つの方法があります。 協議離婚(夫婦の話し合いで成立) 調停離婚(家庭裁判所で話し合う) 裁判離婚(判決で決まる) 協議離婚は話し合いだけで終わるため早いですが、養育費や財産分与の取り決めをきちんと書面に残しておかないと、後々「言った・言わない」で揉める原因になります。 公正証書で安心を 養育費や財産分与の取り決めは「公正証書」にしておくのがおすすめです。公正証書があれば、養育費の支払いが止まったときに強制執行が可能になります。話し合いがスムーズでも、必ず形に残すことが将来の安心につながります。 ※「公正証書の作成にかかる費用」を負担してくれる自治体もあります。 養育費は「もらえなくても暮らせる設計」を 養育費は、子どもを育てる上で欠かせないお金ですが、実際には約4割しか受け取れていません。そのため、「もらえたらラッキー」ではなく、「もらえなくても暮らせる」生活設計を先に考えることが大切です。 子どもが学校を卒業したら、養育費は終わりです。 国や自治体のひとり親支援(児童扶養手当、医療費助成、就労支援)も活用しましょう。 財産分与は年金も対象に 財産分与は、結婚してから築いた財産を2分の1ずつ分けるのが基本。家や車、預貯金だけでなく、夫婦どちらかの名義でも婚姻中に積み立てた年金も対象になります。見落としがちな部分なので、きちんと確認しましょう。 焦らず、少しずつ準備を 離婚は、精神的にも体力的にも大きな負担です。でも、今ここでしっかりお金と生活の計画を立てることが、離婚後の安心につながります。焦らず、少しずつ。必要なら専門家や支援機関を頼ってください。あなたとお子さんが笑顔で過ごせる未来は、必ずつくれます。 あなた ひとりで悩まないで・・・ 浅井優花のホームページ FacebookXBlueskyHatenaPocketCopy
「もう一緒に暮らせない…」と感じたとき、頭をよぎるのは生活や子どものこと。離婚は、手続き自体は比較的シンプルですが、その後の生活やお金の管理は思っている以上に大変です。特に、専業主婦やパート勤務だったママさんは、離婚後の収入と支出のバランスをどう取るかが大きな課題になります。 離婚の3つの方法 離婚には、大きく分けて3つの方法があります。 協議離婚(夫婦の話し合いで成立) 調停離婚(家庭裁判所で話し合う) 裁判離婚(判決で決まる) 協議離婚は話し合いだけで終わるため早いですが、養育費や財産分与の取り決めをきちんと書面に残しておかないと、後々「言った・言わない」で揉める原因になります。 公正証書で安心を 養育費や財産分与の取り決めは「公正証書」にしておくのがおすすめです。公正証書があれば、養育費の支払いが止まったときに強制執行が可能になります。話し合いがスムーズでも、必ず形に残すことが将来の安心につながります。 ※「公正証書の作成にかかる費用」を負担してくれる自治体もあります。 養育費は「もらえなくても暮らせる設計」を 養育費は、子どもを育てる上で欠かせないお金ですが、実際には約4割しか受け取れていません。そのため、「もらえたらラッキー」ではなく、「もらえなくても暮らせる」生活設計を先に考えることが大切です。 子どもが学校を卒業したら、養育費は終わりです。 国や自治体のひとり親支援(児童扶養手当、医療費助成、就労支援)も活用しましょう。 財産分与は年金も対象に 財産分与は、結婚してから築いた財産を2分の1ずつ分けるのが基本。家や車、預貯金だけでなく、夫婦どちらかの名義でも婚姻中に積み立てた年金も対象になります。見落としがちな部分なので、きちんと確認しましょう。 焦らず、少しずつ準備を 離婚は、精神的にも体力的にも大きな負担です。でも、今ここでしっかりお金と生活の計画を立てることが、離婚後の安心につながります。焦らず、少しずつ。必要なら専門家や支援機関を頼ってください。あなたとお子さんが笑顔で過ごせる未来は、必ずつくれます。