離婚に伴うお金の基礎知識「年金分割」

南大阪で、和やかに楽しむための 女性のお金の専門家

マイライフエフピー®認定講師の渡邉有子です。

 

離婚は人生の大きな転機であり、これからの新たな生活には楽しみと不安がありますよね。

特に気になるのが、経済的なお金の部分。

今回は、年金分割の制度について、お話したいと思います。

 

年金分割を知る

年金分割の制度は、離婚時において将来の経済的な安定を実現するために重要な手段ですが、しっかり理解し、正しく活用することが大事です。

 

年金分割とは、婚姻の期間に夫婦が積み立ててきた厚生年金を離婚時に、権利を分割する制度のこと。

これにより、収入の少ない配偶者や、専業主婦であった方などが、将来の年金を受け取る際の不安を軽減することができます。

そのため、離婚を考えている方や、すでに離婚を経験された方は、この制度を十分に理解しておくことが重要になってきます。

 

 

 

年金分割を申し出るためには、まず、離婚から2年以内に申告をしないといけません。

そして離婚時の年金の状況をしっかりと把握する必要があります。

どのくらいの年金を分割できるのかを、具体的に知っておくことが大事になってきます。

また、この制度を利用することで将来どのような生活を実現できるのかを視野に入れた資産運用も。

ただし、ご自身が配偶者よりも多く、年金をかけている場合など、分割してもお得にならないケースもあるので、注意が必要です。

 

 

 

具体的には、「年金分割のための情報通知書」という書類を、年金事務所に提出をすると、婚姻期間中の年金を分割した計算をしてくれます。

分割された年金をもとに今後の生活設計を見直し、考えていくことが大事になってきます

新たな生活では、具体的にどのようにころを進めていくべきかが、離婚後の生活を安定させるための鍵となります。

まずは、家計の見直しをし、固定費や変動費を整理し、支出を考えていくことが第一歩ですね。

 

また、年金以外にも、今後の収入源を確保するために、どのような仕事に就くのか、また副業の選択肢も考えることも。

特に、女性は育児や家庭の事情も抱えながら働くことが多く、より柔軟な働き方を探ることが経済的な安定につながります。

 

 

 

※FP資格をお持ちでご参加希望の方は、
必ずマイライフエフピーの下記のお問い合わせよりメッセージをお願い致します。

お問い合わせはこちら

 

 

LINEにて情報を発信しています

 

渡邉有子のホームページ