ある一言で家電選びの基準が変わった出来事【体験談】

こんにちは! 子育てママのお金の専門家
マイライフエフピー®認定ライター・認定講師の池田ひろみです。
9月に入っても残暑が厳しいい毎日ですね。
日本の猛暑にはエアコンがかかせませんが、購入する時はどんな基準で選んでますか?
エアコンのプロの方に言われた一言で、私の家電を選ぶ基準が大きく変わったお話です。
【Before】家電は最新モデルや多機能タイプを選んでいた
結婚した際、新居用の家電をたくさん購入しました。
エアコン、冷蔵庫、炊飯器、食器洗洗浄機、電子オーブンレンジ、トースター、
洗濯機、テレビ、オーディオセット、掃除機、空気清浄機、布団乾燥機などなど
便利な家電って本当に色々あるんですよね。
毎日使うモノだし妥協はできない!!といざ家電量販店へ。
でも機械が得意ではない私は、家電を選ぶのが苦手で(^-^;
店員さんの説明を聞いても機能と値段の違いが良く分からない、、、。
だけど、何となく「高スペック、大容量、多機能=高額なモノ」が良いと思い込んでいました。
購入後、便利な家電に囲まれた生活は、とても快適な毎日を過ごすことができました。
家電選びの基準が変わった出来事
家電を購入してから約10年経ち、順番に故障していき買換えをすることに。
ある日、エアコンの処分に来てくださった業者さんが、我が家の多機能なエアコンを取り外しながら
「多機能なエアコンは故障しやすいんですよ」
「お掃除機能とかついてても、中の洗浄はしないといけないですし」
「(機能を熟知している)プロはシンプルなモノしか買いませんよ」
「シンプルな機能のモノは安いし、故障しにくいからコスパも良いんです」
ひぇーーーそうなの!?と衝撃を受けました。
でも、なんだかすごく納得したんです(*^^*)
そもそも機械全般が苦手な私にとって、
機能がたくさんあっても使いこなせないし、取扱説明書も読む気になれない。
実際に毎日使っているのはシンプルな機能だけ!それだけでも十分便利だし快適だったんです♪
【After】機械音痴な私のストレスフリーな家電選びの基準
エアコンの経験から家電を選ぶ基準が明確になりました。
「最低限の機能だけついているモノで良い」と思って選ぶようになると
家電を選ぶときの迷いも減り、使い方もシンプルで使いこなせない機能は一切なし!
価格も、高性能で多機能なモノと比べたら、断然お財布にもやさしい。
家電に対するストレスが一気に減りました。
今では「あったら便利」=「なくても困らない(不要)」と考えるようになり
購入する時は必要な機能は何かをしっかり考え、使いこなせない機能に無駄なお金を払わない。
今では炊飯器は持たずご飯は土鍋で炊くようになり、
億劫だった炊飯器の掃除から解放され、キッチンも気持ちもスッキリしています。
洗濯機は乾燥機付きではなくシンプルな縦型(賃貸なので今後の引っ越しを考えて)
掃除機はコードレスのスティック型のモノにしていつでも手軽に手に取れるように。
ママにとって、家事の時短になる便利家電は必需品ですね。
毎日使うモノだからこそ、ストレスなく使えることが大事だと思います。
もし私のように多機能な家電が使いこなせてなくてストレスに感じたり
家の中の家電の多さにウンザリすることがあれば、参考になると嬉しいです。
さりげない会話から私の家電選びの基準が大きく変わった出来事でした。
私もFPとしてアドバイスさせていただく際は、
私の言葉が相談者の方の人生や価値観に影響する、
大切な時間であることを真摯に受け止め向き合っていきたいと思います。
FPオフィスClear 池田ひろみ