シングルマザー大学生2人、大学無償化って本当?「高等教育の修学支援新制度」【体験談】
大学生2人を育てているシングルマザーさんの体験談
私(筆者)はシングルマザーで大学生の2人の子どもを育てています。
ひとり親家庭の我が家は今が本当に学費が大変です。
しかし、2020年4月から始まった大学生や専門学校生ための免除・給付型奨学金「高等教育の修学支援新制度」の申込みをすることにより、子どもの大学費用が一気にラクになりました。
そのような私の申請方法と給付を受け取るまでを体験談と共にご紹介します。
文部科学省ホームページ「学びたい気持ちを応援します 高等教育の修学支援新制度」から
我が家の2019年大学の学費の状況
我が家は、私立大学の理系学部に1人、文系学部に1人通っています。国公立大学とは違い、学部によって1年間の授業料は異なります。
「高等教育の修学支援新制度」が始まる前の2019年度大学にかかった費用が以下のようになりました。
表1 2019年度に大学に支払った授業料
大学に支払った授業料等(年間) | ||
A大学3年生 | 私立理系(自宅外) | 約161万円 |
B大学1年生 | 私立文系(自宅) | 約123万円(入学金30万円含む) |
(1)大学授業料等の費用
2人共私立大学ですが、A大学は理系学部なので大学に年間支払った費用は約161万円となり、その内訳は、授業料約123万、その他施設費・実験費など約38万となっています。
B大学は文系学部なので、大学に年間支払う費用は約123万円となり、その内訳は、入学金30万円、授業料年間約72万円、その他の施設費用など約21万円となっています。
※2019年度の大学授業料などの振込納付書(左:A大学 右:B大学)
(2)その他にかかる費用
ミールクーポン代(大学学食費)、教科書代、定期代(交通費)、携帯電話料金、サークル代等
(3)自宅外通学の子にかかる費用
下宿をしていると、仕送りも必要になります。(家賃・光熱費・食費・生活費等)
現在、上記費用が必要なため、我が家では、学生支援機構の貸与型の奨学金を利用して大学に通っています。でも、貸与ではない2020年4月からはじまった大学生や専門学校生の給付型奨学金「高等教育の修学支援新制度」を活用しようと思いました。実際申請した内容やスケジュールをご紹介します。
大学生や専門学校生の給付型奨学金「高等教育の修学支援新制度」ってどんな制度?
- 授業料・入学金の免除または減額(授業料等減免)
- 給付型奨学金の支給
2つの支援により、安心して大学や専門学校などで学んでいただくものです。
支援の対象者は?
- 世帯収入や資産の要件を満たしていること
- 進学先で学ぶ意欲がある学生であること。
どのくらい支援してもらえるの?
- 世帯の収入がどのくらいか?
- 進学先の学校の種類(大学か、短期大学か、専門学校かなど)
- 自宅から通うか、一人暮らしか。
によって異なります。
我が家は、非課税世帯ですので、減免額(表2)と給付型奨学金(表3)に当てはまります。
2人とも私立大学ですが、1人は一人暮らしです。
表2 授業料等減免額 (※住民税非課税世帯)
区分 | 減免額の上限 | |||
国公立 | 私立 | |||
入学金 | 授業料(年間) | 入学金 | 授業料(年間) | |
大学 | 約28万円 | 約54万円 | 約26万円 | 約70万円 |
短期大学 | 約17万円 | 約39万円 | 約25万円 | 約62万円 |
専門学校 | 約7万円 | 約17万円 | 約16万円 | 約59万円 |
資料:文部科学省ホームページより執筆者作成
表3 給付型奨学金 (※住民税非課税世帯)
区分 | 自宅通学(年間) | 自宅外通学(年間) | |
大学・短期大学・専門学校 | 国公立 | 約35万円 | 約80万円 |
私立 | 約46万円 | 約91万円 |
資料:日本学生支援機構ホームページより執筆者作成
※世帯収入によって、免除と給付の金額は2/3または1/3の支援額になります。
詳しくは、文部科学省ホームページ(「学びたい気持ちを応援します 「高等教育の修学支援新制度」:授業料等減免額(上限)・給付型奨学金の支給額」 で確認してくださいね。
「高等教育の修学支援新制度」を利用できると我が家はどうなるのか?
2020年の大学に納める授業料等と減免・給付奨学金のグラフが下記図1になります。
図1 2020年度 我が家の実際に大学に納める授業料等と減免・給付型奨学金
(執筆者作成)
上の図からわかるように、2020年度は、大学2年生の子は、支援新制度を利用できれば、ほぼ大学にかかる費用は無償になります。
ただ、大学4年生の子は自宅外で、理系学部なので今回の支援新制度を利用しても無償というわけにはいかないようです。でも、大学にかかる費用がほぼ給付されることがわかりました。本当に助かります。
2020年在学生の奨学金申請期間は、たった1ヶ月しかなかったので注意
この「高等教育の修学支援新制度」の申請や手続きは簡単ではありませんでした。
現在の新1年生は、高校3年生の5月に、高校で奨学金予約申請が行われていましたが、文部科学省から在学中の大学生も対象になると発表があってから、夏が過ぎても全く大学からの連絡はありませんでした。「いつになったら申請できるのか?」「現在の大学生は本当に対象なのか?」「子どもが通っている大学は対象校なのか?」不安になりました。
(1)奨学金申請スケジュール
大学から奨学金の説明会開催との連絡があったのは2019年10月末でした。
2人の子どもは違う大学(A大学・B大学)に通っているので申請の仕方に違いがありました。さらに2校以外の別の大学(国立大学)に通わせている友人にも聞きましたが、同じ奨学金ですが、申請の仕方などがすべて違っていました。
(2)説明会開催日時
A大学は複数日時開催、B大学は1回だけ開催でした。
必ず説明会に出席し、配布資料を頂かないと申請することができませんでした。
(3)給付型奨学金の申請書類提出
減免、給付奨学金の申請締切りが11月下旬までとなっていてとても短く、必要書類(マイナンバーカード・健康保険証などの身分証明出来るもの2点)を揃えることやインターネットを使用しての入力、保証人の印鑑押印が必要で、下宿をしている子へは書留を利用しての書類の返送が大変でした。
※ただ、今年は、新制度の始まった年の申請だったので12月中旬まで学校によっては申請延長の救済措置がありました。
(4)授業料等減免認定申請書・学習計画書の提出
学習意欲に関しての面接及び3000文字程度作文を提出(書式や記載内容も大学によって異なりました。作文の提出日が異なり、A大学は12月中旬でB大学11月末となっていました。)
(5)子どもと共有しなければいけないこと
我が家の財政状況を詳細に子どもと共有する必要がありました。
・世帯収入や資産が申請採用の要件を満たしているのか。
・現在の子どもの生活費の金額を表に一つ一つ記載する必要がありました。
(収入金額:親が負担できる授業料・子どものバイト代など 支出金額:大学授業料やそれ以外にかかる費用など)
(6)給付型奨学金採用決定者は、奨学金説明会に参加し書類提出
現況届、誓約書、自宅外の場合は、アパートの「賃貸借契約書」又は「入寮許可書」が必要。
大学によって、対応が違い、コロナの影響で説明会がすべて中止、学校休校等も重なり、申請はとても大変でした。
我が家は、2人共4月から減免と給付型奨学金を受けることが出来ました。
大学に支払う授業料等も、減免のおかげでB大学は昨年度の4分の1の納入金額でした。
※2020年度の大学授業料などの振込納付書(左:A大学 右:B大学)
2020年4月から始まった新しい奨学金は毎年審査があります
新支援制度になり、採用される成績基準は大学によって違うようです。毎年2回届く成績表を、きちんと見る必要があります。前年度の世帯収入によって、減免額や給付金額が異なります。
今回はコロナで家計が急変した事情がある場合、減免・給付型奨学金の対象となる可能性がありました。
別途、貸与型奨学金の継続申請も必要
さらに我が家は、日本学生支援機構の貸与型奨学金を利用中のため、別途「奨学金継続願」をインターネット(スカラネット)で12月に申請する必要がありました。こちらも申請期間がとても短かったです。
※「高等教育の修学支援新制度」に採用されれば、貸与型奨学金は必要なくなりますが、新制度奨学金に採用されなかった時の為に、継続申請をしておく必要があります。
高等教育の修学支援新制度」を申請して感じたこと
- 子どもが通う大学が違えば申請方法や締切り日が違う。
- 提出書類等が多数必要なのに、締切りがとても短い。
大学生だから自分だけでできるはずと子ども任せにせず、大学からの情報を子どもと共有して、必要書類の準備までは一緒にしてあげる必要があります。大学のホームページを見るなど奨学金情報のアンテナは保護者にも必要です。
特に、高校3年生の「高等教育の修学支援新制度」予約申請時には、いろいろな書類の提出が必要です。さらに翌年の4月の進学後すぐに給付型奨学金の進学届の提出が必要ですから、提出の締切り日に気をつけておいてくださいね。
「高等教育の修学支援新制度」を利用できれば、子どもさんの進学もあきらめなくても大丈夫ですよ。しっかり親子で情報共有してくださいね。
【給付型奨学金】国の高等教育の修学支援新制度ってどんな制度?2020年度の制度は下記をご覧くださいね
最新情報をお届けします
様々な給付型奨学金の最新情報をLINEやメルマガでご案内します。
ご登録は下記より友達追加をお願いします。
お役に立ちましたらうれしいです
メルマガの方が情報量が多いですので、こちらも合わせてご登録くださいね