18歳で新成人!「成年年齢引き下げ」でどう変わる? 知っておきたい相談窓口もお伝えします
成年年齢が20歳から18歳へ引き下げられることによって
●変わること・変わらないこと
●トラブル解決のための相談窓口
こちらについてお伝えします。
2022年4月1日から成年年齢が18歳になる
民法により、日本での成年年齢は
明治9年以来、20歳とされていました。
この民法の改正により、
2022年4月1日から
成年年齢が18歳に変わります。
「成年年齢」には
(1)一人で有効な契約をすることができる年齢
(2)父母の親権に服さなくなる年齢
このような意味があります。
「成年年齢の引き下げ」により
●親の同意なしに契約ができるようになる
●自分の住む場所、進路なども自分の意思で決定できるようになる
このように変わります。
未成年の子ども達(2020年現在)が成人となる日は以下のようになります。
■2002年4月1日以前生まれ
……2020年現在、18~19歳(大学1年生)以上
20歳の誕生日に20歳で成人となる
■2002年4月2日~2003年4月1日生まれ
……2020年現在、17~18歳(高校3年生)
2022年4月1日に19歳で成人となる
■2003年4月2日~2004年4月1日生まれ
……2020年現在、16~17歳(高校2年生)
2022年4月1日に18歳で成人となる
■2004年4月2日以降生まれ
……2020年現在、15~16歳(高校1年生)以下
18歳の誕生日に18歳で成人となる
みなさんのお子さんが成人されるまで、あと何年でしょうか?
それでは次に、
成年年齢が18歳となる2022年4月1日以降
「変わること」「変わらないこと」を見ていきましょう。
18歳成年で「変わること」「変わらないこと」
2022年4月1日以降、
「変わること」と「変わらないこと」があります。
それぞれ見ていきましょう。
■変わること…18歳(成年)になったらできること
・親の同意を得なくても契約できる
(携帯電話の購入、一人暮らしのアパートの賃貸契約、クレジットカードをつくるなど)
・結婚可能年齢が、男女ともに18歳になる
・10年有効のパスポートが取得できる
・国家資格を取得できる
(公認会計士、司法書士、医師、薬剤師など)
・性同一性障害の方が性別変更請求を受けられる など
■変わらないこと…20歳にならないとできないこと
・飲酒
・喫煙
・公営競技の年齢制限
(競馬、競輪、競艇、オートレースの投票券等を買う)
・大型、中型自動車運転免許の取得
・養子を迎える
・国民年金の加入義務が生じる など
2022年4月1日以降、
「知らなかった」「分からなかった」という理由で
子ども達がトラブルに巻き込まれることが無いように
■変わること…18歳(成年)になったらできること
■変わらないこと…20歳にならないとできないこと
これらについて、子ども達が成人する前から
親子で正しい知識を身に付けておくことが大切になりますね。
知っておきたい!トラブル解決のための相談窓口
トラブルに巻き込まれないために
正しい知識を身に付けておくことはもちろん大切なのですが、
もしも何らかのトラブルに巻き込まれてしまった時には
「ひとりで悩まずに相談すること」
「解決するための手立てを知っておくこと」が自分の身を守ることにつながりますね。
「困ったな……」「どうしよう……」と思った時に相談できる窓口をご紹介します。
(各相談窓口の名称をクリックするとホームページが開きます)
地方公共団体が設置している身近な消費生活センターや
消費生活相談窓口を案内してもらうことができる
「消費者ホットライン」に電話した際に、
最寄りの相談窓口に電話がつながらない場合
消費生活相談で目立つ消費者トラブルやアドバイスを調べたり、
注意喚起のメッセージなどを受け取ることができる
法的トラブルの解決に役立つ法制度や相談窓口を無料で紹介してくれる
■自治体による無料法律相談
※こちらはクリックしてもホームページが開きません
各自治体ホームページ、広報紙等に掲載の連絡先に連絡
[(お住まいの自治体名) 無料法律相談 ] で検索
実施状況は自治体により異なる
これから大きくなっていく子どもたちが
安心して成人する日を迎えられるように
親子で一緒に新しい知識を身に付けていけるといいですね。
「安心してお金と付き合っていく方法を知りたい!」という方は
こちらも読んでみてくださいね。
【お金の「不安」があっても大丈夫。『5つの問いかけ』に答えてみることが「安心」への第一歩!】