【メディア掲載】子どものアルバイト、どこまで大丈夫?2025年の“大学生の扶養ルール”を徹底解説!「親子で確認を」

こんにちは。

名古屋市在住のマイライフエフピー®認定ライター・女性のお金の専門家 山根純子です。

本日、40歳からのライフメディアSaita様に掲載された記事
子どものアルバイト、どこまで大丈夫?2025年の“大学生の扶養ルール”を徹底解説!「親子で確認を」

をご紹介します。

子どものアルバイト、どこまで大丈夫?2025年の“大学生の扶養ルール”を徹底解説!「親子で確認を」

最近の物価上昇で、学費や生活費のやりくりに頭を悩ませているお母さんも多いのではないでしょうか。

「もっとお小遣いが欲しい」「家計が大変だから、自分の生活費は少しでも自分で負担しなきゃ」と、アルバイトを頑張る子どもたちの姿に、応援したい気持ちと同時に“扶養から外れてしまうのでは…”という不安もよぎりますよね。

ここ数年は毎年の最低賃金の上り幅も大きく、年収の調整に悩むお子さんも少なくなかったはず。

お子さんの頑張りを応援しながらも、扶養の壁が気になるお母さんにとって、今回の記事はぜひ読んでいただきたい内容です。

税制改正に続き、この10月からは大学生世代の社会保険も扶養の壁が130万円から150万円に引き上げられることになり、これまでより少し余裕を持って働けるようになります。

ただし、税金の扶養条件とは違うため、親子でしっかり確認しておくことが大切です。

税金や社会保険料の負担が発生する収入ラインは、一般的に「年収の壁」と呼ばれています。中でも、壁を少し超えたあたりの収入では、税金より社会保険のほうが負担感が大きいと言われています。

記事では、年収の壁や扶養の判断基準、奨学金の扱いなど、見落としがちなポイントも丁寧に解説しています。

「子どもを応援したい。でも家計も守らなきゃ」そんな気持ちに寄り添いながら、制度変更を前向きに受け止められるようなヒントが詰まった内容です。

大学生のお子さんがいるご家庭の方は、ぜひ一度目を通してみてください。

子どものアルバイト、どこまで大丈夫?2025年の“大学生の扶養ルール”を徹底解説!「親子で確認を」

家計相談をご希望のかたはこちらよりご連絡下さい。

山根純子HP