お子様の進学、あきらめないで!進学の支援を正しく知ろう!

「子どもには好きなことを学ばせてあげたいけれど、大学に通わせるのは経済的に難しい…」
そんな風に、進学をあきらめかけている方はいませんか?

実は、今の日本には返済不要の奨学金制度や、
授業料を大幅に減額してくれる大学無償化制度など、
知っていれば使える支援制度がたくさんあります。

でも現実には、制度を「知らない」ことで支援を受けられなかったり、
「私は正社員で働いているから無理…」と誤解であきらめてしまう方も少なくありません。

この記事では、シングルマザーの方や、これからお子さんの進学を考える家庭に向けて、
「どんな制度があるのか?」「誰が対象になるのか?」をわかりやすくお伝えします。

進学には「見えないお金」もたくさんかかる

文部科学省が公表しているデータによれば、
大学に支払う学費は

  • 私立大学(自宅外):約670万円

  • 私立大学(自宅):約490万円

  • 国公立大学(自宅):約383万円

こんなにもお金がかかります!

でもこのお金は、大学に払うお金のデータで、
実際には、
受験の費用、交通費、滑り止めの大学に払う入学金
入学式のスーツ代
大学の教科書
パソコン
自宅外の大学に進学する場合は
敷金礼金
家具家電
仕送り・・・
公表されている以外にもたくさんのお金がかかります。

そんな話を聞くと、私には無理…と思ってしまうかもしれません。

でも、あきらめないで!

国の制度で、返さなくていい奨学金制度
「給付型奨学金」という制度があります!

教育費 貯め方

国の給付型奨学金制度ってどんな制度?

国の給付型奨学金制度は
JASSO(日本学生支援機構)が行っています。

所得制限が当てはまれば、

私立大学・自宅外の場合、年間91万円の支給、
そしてさらに、入学金と授業料の減免もあります。

そうすると、4年間で最大約670万円の支援を受けることができます!

支援を受けるために必要な条件は?

JASSOの「給付型奨学金(予約採用)」には以下の条件があります。

  • 家計基準(住民税非課税世帯など)を満たすこと

  • 学ぶ意欲があること(評定平均が3.5以上、または作文等で確認)

  • 資産が一定額以下であること(金融資産合計5000万円未満)

特別な成績でなくても「学ぶ意欲」があれば申請できることも、大きなポイントです!

令和7年度からは「多子世帯」の支援がさらに拡大!

2025年4月からは、子どもが3人以上いる家庭(多子世帯)には、
世帯の収入に関係なく授業料・入学金が実質無償になります!

これは、国公立・私立を問わず対象となり、
家計にかかる教育費の負担を大きく軽減してくれます。

「我が家は対象外かも…」と思っている方へ

給付型奨学金を受けるためには、所得制限があります。
パンフレットを見ていても、所得制限については難しい言葉で書かれていたりしていて、

「正社員で働いていて年収がある程度あるから…」
「前に断られたことがある…」
「パンフレットを見たらダメだったし…」

そんな声をよく耳にします。

でも実は、所得調整や控除の見直しなどを行えば、対象になることもあります。
また、制度は毎年変わっており、以前ダメでも今年は対象になるケースもあるのです。

ですので、あきらめないで、
日本学生支援機構のホームページなどで確認をしましょう!

ここに注意!「お子様のバイト収入」にも落とし穴が…

支援制度を受けるには、お子様のアルバイトの収入にも気を付けないといけません。

お子様がアルバイトなどで一定の金額(所得58万円)を超えると
お母さんの税金が増えてしまう可能性があります。
その結果、給付型奨学金の対象から外れたり、支給額が減ったりする可能性があります。

支援を受けるためには、お子様の働きすぎにも注意が必要です。

知らないだけで、数百万円の支援を逃していませんか?

支援制度は、知っていてこそ使えるものです。
あなたとお子さんの未来の可能性は、「情報を知ること」から大きく広がります。

どうか、「うちは無理」と思わずに、制度の確認だけでもしてみてください。

これから進学の予定がある方は、
2年先、3年先の進学に向けて、今から準備できることはたくさんあります。

最後に…

子どもの夢を、お金のせいであきらめさせないでください。
お母さん一人では難しいことも、社会の支援を借りれば、きっと道は拓けます。

使える制度を、ちゃんと知って、ちゃんと使う。
それが、未来を変える第一歩です。

福岡 女性 FP 新田真由美

ホームページはこちら