知らないとソン!所得要件・資産要件を正しく知ろう~最高670万円の奨学金の活用

「最高670万円!返済不要の奨学金(大学無償化)」は

授業料等の減免(授業料と入学金の免除または減額)
給付型奨学金(返還が不要な奨学金)

2つの支援があります。

この2つの支援を合わせることにより、安心して子どもたちが専門学校・大学などで学んでいただくように国が支援をしてくれます。

さらに具体的にご紹介しますね。

国が子どもの貧困対策で、返済不要の給付型奨学金を創設してくれました。

進路にもより支援額が変わりますのでご紹介させていただきます。

最高約670万円:私立大学に自宅外から通う場合(4年合計)

最高約490万円:私立大学に自宅から通う場合(4年合計)

最高約563万円:国公立大学に自宅外から通う場合(4年合計)

最高約383万円:国公立大学に自宅から通う場合(4年合計)

最高約110万円:国公立専門学校(2年制)に自宅から通う場合

最高約436万円:私立専門学校(4年制)に自宅から通う場合

返済不要なのでとてもありがたい制度です

さらにはお子様ひとりあたりなのです。

所得制限でお悩みの声働いた以上に支援額が減る!逆転現象

最高670万円!大学無償化(返済不要の奨学金)は高等教育の就学支援新制度と言いますが、ありがたい制度ほど注意点があります

児童扶養手当の所得制限のお悩みもシングルマザーさんから2010年からずっと聞かせていただき、その対策として「シングルマザーが児童扶養手当でソンをしない働き方」をお届けしているのですが、2020年からこの大学無償化(返済不要の奨学金)が創設され

ここでも所得制限…

がんばって働いたら減ってしまう…

そんなお悩みが一気に増えました

そもそもの支援額が大きいので、所得要件により支援額が減ると影響度が大きいのです

働くことが決して悪いわけではないのですが、働いた以上に支援額が減ってしまう逆転現象が起こりかねないのです

私立大学に自宅外から通う場合(4年合計)の例

所得要件で区分が変わると4年間で200万円以上の差になりますが、他の進路でも100万円以上変わるケースが十分あります。

 

所得要件でソンをしない!~働き方・子どものバイト・投資・保険~

最高670万円!大学無償化(返済不要の奨学金)は高等教育の就学支援新制度と言いますが、ありがたい制度ほど注意点があります

つまり所得要件・所得制限です

 

がんばって働いたら収入がアップし、支援額が減ったという声を聴かせていただいていますが

正しい知識を付け、実践をして

児童扶養手当と返済不要の奨学金支援額が

お子さまひとり300万円以上、500万円以上

お子様2人で1,200万円以上、お子様3人で1800万円以上変わった方もいます

お子さまが2人・3人・4人といらっしゃる方は、影響度は大きいです

 

一方知識がなく、収入だけでなく、子どものバイト・投資・保険の影響で支援額が減ったというお声もありますので、最低限ソンはしないようにしたいものですね。

 

所得要件は高校1年生の1月の収入から卒業1年前まで

そして、所得要件にはスケジュールの注意点があります

最高670万円!大学無償化(返済不要の奨学金)=高等教育の就学支援新制度は進路が決まっていなくても高校3年生の春に申し込みがあります

そして、高校3年生の6月に住民税のお知らせが届き、高校3年生の秋に所得要件と資産要件を見て結果通知が来ます

その結果を持って、大学(専門学校)の支援額が決まります

高3の6月の住民税のお知らせは「高1の1月から高2の12月までの働いた結果」ですよね

その後、毎年審査があります

なので、今高2、高3、大1のシングルマザーさんはすぐ対策をすれば、翌年反映されます

 

正しい知識がなく

対象だと思っていたのに子どもが通う大学・専門学校が対象ではなかった

仕事をがんばったら支援額が減った

など講座受講される前に悲しい思いをされた方も多いです。

 

がんばって働いて非課税世帯でない方も諦めないで!!!

 

がんばってダブルワークをしている・パートから正社員になったなど収入が多い方がおそらく一番悩まれると思います。

がんばって働くと児童扶養手当も減り・給付型奨学金も受けられない・・・働きソンなの?と、、、

中・高校生のシングルマザーさん・プレの方、既に大学2回生以上の方でも下のお子様がおられる方は是非ご活用くださいね。

こんな方にお勧めです

 

ダブルワークで収入アップになって、児童扶養手当や給付型奨学金が減って困っている

正社員で収入アップになって、児童扶養手当や給付型奨学金が減って困っている

働きゾンをしたくないと思っているシングルマザーさん

 

高校1・2・3年生でお子様が大学・専門学校に進学予定だけど、学費が負担

お子さま2人・3人・4人育てておられて、大学・専門学校の学費が負担に

資産要件をクリアしたいと思っている

所得要件をクリアしたいと思っている

区分が変わった場合の支援額がいくらになるか知りたい

 

ソンをしない対策は高校1年生からの理由を知りたい

高2・3・大1・2の場合はどうなるか知りたい

 

どう対策を打てばいいのかわからない

図解でわかりやすく解説してほしい

 

離婚を考えている

財産分与で資産要件が気になる

死別のシングルマザーさんで資産要件で諦めている

 

子どもの進路を心から応援できるママになりたい

 

講師プロフィール

(株)マイライフエフピー代表の加藤葉子です。

私は、子どもが3歳からシングルマザーになり、子育てと仕事の両立に悩んだ時期がありました。

一番最初に直面したのがお金の悩み…

家賃・生活費・子どもの教育費…

子どもがアレルギー体質だったので、お肌にやさしい肌着などにお金もかかりましたし、皮膚科への通院なども含め仕事をしながらは大変でした。

 

独身時代のなけなしのお金で投資をはじめたり、万が一の時の保険を検討しようとしても専門家の方々のお話は勉強になりますが、シングルマザー目線ではなかったので、何をどうしたらいいのかわらない時期もありました。

 

とにかく一生懸命働くしかなかったのですが、がんばって働いたら児童扶養手当は減るどころかゼロ

子どもの保育料や住まいの家賃も高くなってしまい、このままではいけない!と子どもに不憫な思いをさせたくない一心でお金の勉強をはじめました。

 

働き方も「正社員」「パート」「覆面調査などの業務委託」「ライター」「副業」「起業」と色々しましたし、今は法人化をしてシングルマザーさんにお仕事を紹介しています。

 

しかし、今から振り返ると大変だったのは、シングルマザー目線で、児童扶養手当などの子育て支援も加味してアドバイスしてくれる専門家を探せなかったことでした。

 

それからは、お金の知識と経験をもとにブログ「シングルマザーのお金の話」で情報発信、全国の女性より相談を受けるようになりました。

また、NHKより1年間毎週WEBコラムの執筆を担当。このことがきっかけで起業を決意しました。

 

現在は、保険などの金融商品を一切販売しない女性とシングルマザーのお金の専門家®として、悩める女性の「お金の悩みや不安」を解消するためにオンライン講座や動画配信をメインに活動しながら、FP(ファイナンシャルプランナー)の育成も行っています。

NHKあさイチ
NHKクローズアップ現代など

 

お気軽にお話してくださいね。

 

所得要件・資産要件を正しく知って、要件をクリア!最高670万円の支援

シングルマザーのお金について経験豊富な講師が具体的にお話します

 

シングルマザーさんのお悩み~教育費・所得制限・働き方・保険・投資・子どものバイト~

シングルマザー目線の教育費のリアル

大学独自・民間などいろいろな奨学金~シングルマザーさんの体験談~

支援額が大きい!しかし、トータルで把握していなく、ソンをしてしまっている…どうしたらいい?

進路別支援額~子ども2人で1,000万円以上~

国の奨学金の注意点~ありがたい制度ほど注意点がある~

所得制限を正しく知る

バイトの影響・離婚時の注意・扶養の注意

所得制限をクリアしたい!4つの方法をご紹介

収入はいつからいつまで注意しないといけないの?対策実施の完了は高1から!の理由

資産要件をクリアする方法!

最新情報(オンライン講座のみ)多子世帯は本当に無料?注意点満載!2025年度最新情報

ご感想も早速ありがとうございます

先生が先に仰っていた通り、本当に盛り沢山でしたが気づけばあっという間に時間が過ぎたように感じます。どれも見逃せない大事な内容を受講者目線で分かりやすく解説して頂き、特に感じたのは先生の親しみ易いお人柄でした。シンママの経済事情を汲んでくださる良心的な受講料にも感謝が絶えません。今年が勝負の年なので対策を考えたいと思います。

国の奨学金についてシングルマザーが知りたいことが全て詰まっているということです。注意することや実際にどのようにしていけば良いよかわかりました。実際、ネット検索をしても一般的な情報は多いですが、シングルマザーに特化した情報は本当に少なく、その点加藤先生はご自身もシングルマザーということでとてもわかりやすく説明してくださいました。

高校生、中学生の子どもを持つシングルマザーとして、備えておくべき知識ばかりでした。諦めずに、できることを実践していこうと思います!

支援区分が変わる事は仕方ないと諦めかけていたのですが、加藤さんの動画を購入視聴して『あっ、この事だったのか!』とこないだ確定申告してギリギリ区分変わらず支援が受けられる目処がたちました!
何度みても新たな気づきがあり、知らないでいる事や実行せずもったいない結果になっている事…
気づくのがあと1ヶ月遅かったらと思うとゾッとしました。

大学1年生から奨学金制度を活用するためにはどの時期から注意することが必要か、住民税のお知らせの見方、奨学金制度を活用できるようにするためにはどのようなことに気をつけると良いかなど誰にもわかりやすくまた、実際どのように行動していけば良いのかについてもお示しいただけるため心強いです。

制度は年々変わっているため、その都度新しい情報を教えてくださるので、とてもありがたいです。自身で調べると時間がかかる上、この理解で良いのかとの不安もあるため、ある程度調べてわからなければ、受講料を支払って専門の方のお話を聞くことも大切なことだと感じました。 今後も新しい情報が出るたびに先生の講座は受講したいと思っています。

正社員で働いているためどのくらいの収入で奨学金が適応になるのか分からずとても不安でした。
動画をみて知らないことばかりで、慌てて対策をしてセーフです。先生の動画を観ていなければ気付くことができませんでした。
どなたも奨学金制度のことを知らず、本当に助かりました。

動画、とても勉強になりました!おもしろくて、学ぶことが多くて、最後まで一気に見ました。大学のオープンキャンパスでのJASSOの説明会では、両親と子ども、しかも経済的余裕がある家庭をモデルケースに説明がされました。同じ制度について、シングルマザー目線から説明を受けると、こんなにも違うのかと衝撃を受けました。貴重な情報をありがとうございました。

一番知りたかった自分の所得の計算について、丁寧にわかりやすく解説されていて、本当に助かります!

こんな素晴らしい動画をこの価格でご提供下さり感謝です。。。!!

子どもが高校生でお金がかかるので、今は非課税世帯ですが、Wワークをしようと考えていました。しかし、どこまで働いてしまったは非課税世帯じゃなくなってしまうかなど、自分でネットで調べてもなかなか分からず困っていたところ、今回動画を視聴させていただきその点のモヤモヤも消えました!

どこからの収入が影響してしまうかなども分かり本当に助かりました。今回動画を購入して本当に良かったと思いました。いつもためになる給付型奨学金の話を含め、紹介していただきありがとうございます。

他のFPさんと全く違う!他のFPさんにiDeCoはやめとくように言われてしまい、今までソンをしてしまってました。これからは加藤さんの講座で正しい知識を付けます!本当にありがとうございます。

少しでもお役に立ちましたらうれしいです

 

<オンライン講座>のお申込み方法

2025年もリクエストが多かったため、動画講座とは別にオンライン講座を開催します

日時:3月1日10時~11時半

方法:zoom

参加費

通常:16,500円
先着70名 満席

アーカイブはございませんので、日程が合わない方は、いつでも学べる動画講座をご活用お願いします

一般の方向けになりますので、FP資格取得者は個別相談をご活用お願いします。
ただし、FP資格取得者の中でもシングルマザーさんかつ開業届or確定申告をしていない方は受講可能です。

オンライン講座はこちらから

<動画講座>のお申込み方法

参加費

通常:16,500円(税込)
※9,900円(税込)への割引あり
お支払完了後LINEで24時間以内にご連絡をくださる方は「9,900円」を選んでお申し込み・9900円のお振込みをお願いします

一般の方向けになりますので、FP資格取得者は個別相談をご活用お願いします。
ただし、FP資格取得者の中でもシングルマザーさんは受講可能です。

動画講座はこちらから
よくあるご質問

Q.動画はいつでも見れるのですか?今少し仕事が忙しいので割引でお申し込みをして、ゆっくり見たいです
A.はい。動画は何度でも観れますし、視聴期間まではいつでも見れます

Q.視聴期間はいつまでですか?
A.今講座は2024年の制度です。
お金の制度、子育て支援制度が毎年変わる可能性がありますので、視聴期間は2025年3月末までにさせていただいています