子育てママにお薦め!ゴールデンウィークに断捨離するべき3選

こんにちは! 子育てママのお金の専門家
マイライフエフピー®認定ライター・認定講師の池田ひろみです。
ゴールデンウィーク休暇も後半に入りましたが、ご予定はいかがですか?
今年の過ごし方を事前調査して多かったのは「国内旅行」(46%)と「家で過ごす」(45.8%)だそうです。
「国内旅行」でお出掛けする家庭がある一方で、物価高騰や連休中はどこも混んでいる、日頃の疲れを癒したいという理由で「家で過ごす」という家庭もほぼ同じ割合なんですね。
お子さまのいるご家庭だと、この時期はどこも混んでいるため子どもを連れで並ぶのも大変ですし、
宿泊費も高いので旅行費用も普通の土日に行く場合の2,3倍かかったりします(^-^;
そこで、「家で過ごす」派の子育てママさんにお薦めなのが、断捨離すること!!
断捨離することでモノと向き合い、家計が改善したという方もいらっしゃいます。
この時期だからこそ、特に断捨離しやすいモノが3つありますので、ぜひやってみてくださいね(*^^*)
ファイナンシャルプランナーでありながら、整理収納アドバイザーの資格を持つ私がお薦めをご紹介します♪
1.子どもの教科書類
「年度末に整理整頓して新学年を迎えよう!」と春休み中に断捨離してみたものの思うように進まなかったことはないですか?
春休み中は今年度使ったモノが新学期も必要になるかはっきりしないため、どれを残してどれを捨てるのか迷いながら取り組みがちです。教科によっては2年連続で使用する教科書やノートがあったりしますよね。
長男が小学生の時は、副教科の図工や音楽は2年連続で使用したり、6年間捨てられないものもありました。
新学年が始まってひと月経った今は、要・不要も判断がつくと思いますので、不要になったモノは手放しましょう。
長男はこの4月からは中学生になり、教科も増え教科書・副教材・ノート・ワークブックや部活動に必要なモノなど全体的に量がかなり増えました。我が家もこの連休中、小学校時代の思い出として残しておきたいモノは【思い出BOX】に詰め、そうでない不要なモノは処分し、中学で必要なモノが取り出しやすい状態に整理整頓していってます。
2.衣類
衣替えのシーズン!!冬物を片付けて、春夏物を出すことを淡々と作業のようにするのではなく、1枚1枚本当に必要な1枚かどうか確認してみてくださいね。
例えば、↓こんな服は手放す対象になります。
●1年以上着ていない
●鏡の前で見てみて、今の自分に似合わない
●着てないけど「高かった」という理由で保存しているだけ
●部屋着用にとっているけど、活用していない
●毛玉やほつれなど、目で見て傷んでいることが分かる
特に部屋着にランク落ちした服は溜まりがちです。1~2着だけを残し、他は手放しても困ることはないはずです。
また、バッグや靴も同じように必要なモノと不要なモノとに分けていきましょう!
↑以前、ラジオでもお金と断捨離についてお話させていただきました(*^^*)
3.冷蔵庫の中や食品庫
ゴールデンウィークが終わると梅雨の時期はもうすぐそこです。雨の日が続いたり、急に蒸し暑くなってくると食中毒も心配ですね。
その前に冷蔵庫の中や食品庫のストック類を整理整頓しておきましょう。
食品は賞味期限が書いてあるので、明らかに期限が切れている食品や開封して時間が経っている食品は迷わず捨てることができるはずです。捨てる基準が明確なため、ここから断捨離していくと勢いもつきやすい場所としてお薦めですよ(*^^*)
防災のためローリングストックとして備蓄している食品も、目に付きやすい場所に保管し、期限が切れる前に使って無駄にしないようにしましょう。
残ったモノを整理して収納していくと、同じようなレトルト食品をストックしていたり、○○○の素のような調味料を多く買っているけど、どれも使い切っていないなど気づくことがあると思います。
私は冷蔵庫は週1回リセットするつもりで、購入した食材を使い切れるようにメニューを考えたり、買い足したりしています。
最後に
今回はゴールデンウィークにお薦めの断捨離をお伝えしました。
衣類にしても食品にしても、「持っているのに忘れてて使ってなかったーー」というモノが少なからずあると思います。
断捨離は今持っているモノと向き合い、不要なモノを捨て、必要なモノを使いやすく整頓していく作業です。
断捨離すると「自分に必要なモノは何なのか?」という価値観と向き合うことになります。
するとモノを購入する時も「本当に必要なのか?」「今ある他のモノで代用できないか」と自分に問いかけ考える癖ができ、無駄な買い物をしなくなるのです。
無駄な買い物が減れば、自然とお金も減らなくなりますね。さらに、本当に自分に価値のあるモノやコトにお金を使うので満足感がとても上がります。
家の中もスッキリし、お金を使うことにも満足感が得られる♡一石二鳥なんです♪
まずは1か所からスタートしてみてくださいね。やり方が分からないなどあればお気軽にご相談ください(*^^*)
モノの片付けや家計の見直し・家計管理の方法についてのご質問やご相談は
下記お問い合わせフォームに「お片付け」「家計管理」と記入しお問い合わせくださいね。
家庭ごとに合ったやり方を見つけ、ご提案させていただきます!
お気軽にどうぞ(*^^*)
FPオフィスClear 池田ひろみ