通信制高校は負担が増える⁈「大阪府の高校無償化」について

皆さま、こんにちは。

マイライフエフピー®認定ライター・認定講師の

女性のお金の専門家 山﨑かづ偀です。

 

実は、先だってのブログでもお伝えしたように、我が家は受験シーズンの真っただ中です!

我が家の娘は、小学生の高学年頃(新型コロナが出始めたくらい)から

学校に行きづらくなってしまいました。

 

そこから早や数年が経ち、現在は週1回くらい、別室登校をしています。

そして、少しずつですが、次第に学校生活(集団生活)にも慣れてきました。

 

春からの進学先は、通信制高校を検討中です。

昨年の9月頃から、いくつもの学校を見学しました。

 

色々と調べていく中で、学費について気になる内容が出てきました。

通信制高校の内容についても解説しています。

 

ご参考になりますと幸いです。

【そもそも、通信制高校とは?】

 

 

「通信制高校」とは、一般的な高校(全日制の高校)とは違って、

通学の負担が少ない高校です。

 

以下にポイントを挙げてみましょう。

  • 通学の負担が少ない
  • 卒業に必要なのは出席日数ではなく、単位制
  • 実践的な専門コースがある

~「通学の負担が少ない」とは?~

全日制のように、毎日決まった時間に登校する必要がありません

(時間割は、選択する授業によって決まります)。

 

登校日数も週1~5日とコースが選べる学校もあります。

また、学校にもよりますが、授業をほとんどオンラインで行い、

年に数回の登校で大丈夫というところもあります。

 

通学の負担が少ないことは、多くのメリットがあります。

 

通信制高校に通う生徒さんは、中学生まで不登校だったという方も多いようです。

また、芸術活動やスポーツで海外を転戦している等、日々の通学が難しい生徒さんも

通信制高校を選択しているようです。

中には、家業を継ぐ修行のために、働きながら通学しているという生徒さんもいる

という話しも伺いました。

~単位制について~

通信制高校は、学校に3年以上在籍して、卒業に必要な単位(72単位)を取得すると、

全日制と同じ高卒資格が得られます。

 

全日制では、各学年で出席日数が足りないと次の学年に進級できませんが、

通信制高校では1年生でほとんど単位が取れなかったとしても、2年生に進級できます。

 

※単位を取るためには、3つの条件あります。

スクーリング(決まった回数の登校)

レポート課題の提出

テストでの合格(基準点以上を取る)

なお、上記の3つの条件をクリアして単位を取得することは、

生徒自身が自力でこなすにはそれなりに大変なようです。

このため、学習面や精神面などをサポートしてくれる学校も色々とあります。

 

※サポートの形態は大きく分けて2種類あります。

まず、一つ目は、単位を取る学校とセットになったサポート校に通う

サポート校は大手の塾や予備校などが運営しているケースが多いです。サポート校がテスト対策やレポート作成を手助けしてくれます。

{注意点}

サポート校に通うケースは、本校(単位認定校)とサポート校に

ダブルで学費を払うイメージなので、学費の負担はそれなりに大きくなります。

 

次に、二つ目は、手厚いサポートの学校に通う

チューター(担任、専属のサポート担当者)が単位のとり方や学習のサポートをしてくれます。

スクールカウンセラーが常駐していて、心理面もサポートしてくれます。

~専門 コースについて~

それぞれの専門コースについても、学校ごとに様々な特色があります。

専門コースでの取得単位も、通常は卒業に必要な単位として認定されます。

将来的に専門学校への進学を考えているお子さんは、

専門学校の先生から学べるコースがある学校を選択するといいかもしれませんね。

他にも、大学進学に特化した進学コース(予備校と提携している)がある学校もあります。

コース例:大学進学、製菓・製パン、メイク・ネイル、音楽やイラスト、プログラミングやeスポーツ等々

 

【ご参考】大阪府の高校無償化について

大阪府の高校無償化は、国の無償化制度では対象にならない世帯(年収が約910万円以上の世帯)

も無償化の対象としています。

2024年度からスタートした制度です。

そして、段階的に全学年まで対象が拡がっていきます。

2025年度(2025年4月からの新学年)は新高校2年生と3年生が対象です。

2025年1月現在で中学2年生以上の方は、全員が対象となります。

なお、支援金額は以下の通りです。

 

【全日制高校】

※国の制度では、世帯年収の目安として約910万円未満が対象となります。

  • 公立:年間11万8,800円
  • 私立:年間39万6,000円

【通信制高校】

単位ごとに4,812円または12,030円

(年間で上限30単位まで、卒業まで74単位、最長48か月間)

世帯の年収目安と支給額(通信制高校の場合)

世帯の年収目安 約590万円未満 約590万円以上約910万円未満 約910万円以上
1単位あたり 12,030円 4,812円 0円

※通信制高校の1単位当たり授業料は私立で6,000~15,000円と幅広いです。

公立は数百円~1,000円くらいです。

授業料が支援金額より低い場合は、実際の授業料を限度に支援されます。

 

 大阪府の高校無償化によって学費の負担が増えるケースとは?

あくまでも、負担が増えるのは一部のケースです。

先にお伝えした専門コース(調理やアート系など)を検討している場合がこれにあたります。

この専門コースでの授業単位も、現在は卒業に必要な単位としてカウントされています。

ところが、世帯年収を問わない無償化が始まると、この専門コースでの単位は

卒業に必要な単位として認定されなくなるようです。

 

通信制高校の就学支援金は、卒業に必要な単位ごとなので、

専門コースの授業料は支援を受けられないということになります。

 

我が家の娘は、調理コースや美容系のコースに興味があります。

2025年春は新高校1年生なので、大阪府の無償化制度の対象にならない学年です。

そのため、専門コースでの授業単位も卒業に必要な単位として受けられます。

ところが、残念ながら2年生からは、専門コースでの授業料が

支援を受けられず自己負担となってしまうのです。

あくまでも、上記の内容は学校説明会で伺った、現時点での内容です。

いずれにしても、わが子の夢を応援していきたいと思っています。

 

今後、制度が変わるかもしれませんので、

また改正等があれば、このブログでお伝えしますね。

 

山﨑かづ偀のホームページはこちら

 

ご質問もお気軽にお寄せくださいね!

公式ラインからのメッセージも大歓迎です♪

 

友だち追加