初めての青色申告も大丈夫!!帳簿付けの5つのチェックポイントとは?

お疲れ様です^^
大阪府を中心に活動している
女性のお金の専門家、株式会社スマイルピースの谷咲実です。

 

2月も半分以上が過ぎ、
いよいよ確定申告の時期が来ました^^

 

個人事業主の方、副業をしている方は
「確定申告」の事が気になっているのではないでしょうか?

 

特に、今年初めて青色申告をする方、
さらに初めて電子申告に挑戦しようとしている方は
内心ドキドキかも知れません。

 

お客様でよくお聞きするのが
「初めての帳簿付け、これで合ってるかな・・・」
「チェックするポイントが分からない・・・」
「正解が分からないから不安・・・」
「これって青色申告できてるんですか?」

などなど不安なお声をお聞きします。

 

今回は起業・副業されていて青色申告が初めての方向けに
確定申告で気を付けたい事、
「帳簿付けの5つのチェックポイント」お伝えしますね!!

 

まずは大前提かからお伝えします^^

青色申告をする方は会計ソフトを使おう

開業届と一緒に青色申告承認申請書を提出した方は
ぜひ会計ソフトを使って下さいね!!
そうする事で青色申告特別控除(最大65万円)が
受けられる基準をクリアできているのです。

 

ちなみにススメの会計ソフト
freee会計
MFクラウド

 

この2択です!!

「私はどちらが向いている??」という方は
下記を参考にして下さい。

 

freee会計は簿記の知識がない方・初心者向け、
簿記の知識がある方は断然MFクラウド!!という感じです。

20年以上色んな会計ソフトを使っている谷だからこそ
自信をもってお伝えします^^

弊社のお客様もこの2社でサポートさせていただいております。

 

確定申告で気を付けたい帳簿付けの5つのチェックポイント

売上やレシートの入力が全て終わってホッとしたいところですが
まずチェックして欲しいのが

 

各、勘定科目の「残高」

 

まず、「試算表」を見てみましょう。
「しさんひょう」と読みます。

 

試算表は「貸借対照表」と「損益計算書」2つに分かれています。
・「貸借対照表」(たいしゃくたいしょうひょう)
銀行残高や固定資産などの金額が集計されています。
・「損益計算書」(そんえきけいさんしょ)
売上や経費(交際費や旅費交通費など)の金額が集計されています。

 

この試算表を見るだけで売上が合計いくらなのか、
経費がいくらなのか、銀行残高がいくらなのか
一目瞭然!!です。

 

特に名前は覚えなくていいですが存在だけは覚えておきましょう。

 

 

では帳簿付けの5つのチェックポイントをお伝えしますね!!

初めて青色申告する方、
2年目、3年目の方も参考になると思いますよ!!

 

【1つ目】
現金がマイナスになっていないかどうか
サポートをしていて一番多いのがこのパターンです。

 

この現金というのは事業用の現金の事。
売上は個人口座へ入金されていて、
経費の支払いはプライベートのお財布から出した場合、
現金と入力すると、こういった事が起こります。

 

プライベートのお財布から経費を支払った場合は
「事業主借」勘定を使いましょう。

 

【2つ目】
通帳残高と帳簿の残高が合っているかどうか

通帳残高と帳簿の残高が合わない場合、
入力漏れか、金額間違いが多いです。
その場合は再度チェックすればOK!!

1月から月末の残高をチェックしていって
残高が合っていない月の入出金明細を1つずつみていきましょう。

 

【3つ目】
未払金がめちゃくちゃ多い

未払金が多いのは・・・
おそらくクレジットカード払いが毎月精算されていないから。
このパターンが多いです。

 

クレジットカードは会計ソフトに自動連携されているけど、
支払いはプライベートの銀行から落ちていて
何の処理もしていないとこうなります。

 

1年目の方、2年目以降の方も気づかずに
何年も蓄積されていってスゴイ金額になっていたりします。

 

この場合は「事業主借」勘定で精算しましょう。

 

会計ソフトによっては未払金ではなく、
クレジットカードの名称で表示されていますので
心当たりのある方はチェックしてみてくださいね!!

 

【4つ目】
未払いや前払いがないかどうか

年度末だからと前払いしている経費、
支払が年をまたぐ未払の経費はありませんか?
その場合は前払金や前払費用、
未払金や未払費用、などで処理していきます。

 

【5つ目】
売掛金と買掛金の残高をチェック

11月~12月の売上や仕入計上分で12月末時点で
年またぎで回収や支払分はありませんか?

 

もし掛け取引がある場合は
実際の残高(次月回収や支払分)と
合っているかチェックしてくださいね。

 

この時に回収が遅れている得意先や
支払漏れの仕入先を発見する事もありますので
売掛・買掛がある方はチェックしてくださいね。

 

電子申告する方はマイナンバーカードとパスワードが必要

2024年度の確定申告提出期限は
3/17(月)です。

紙で提出する場合も電子申告も期限は同じです。
初めて電子申告する方は
まずはマイナポータルで利用者識別番号を取得しておくと
電子申告がスムーズです。

 

会計ソフトを使うと会計ソフトのデータが送信されるので
あっという間にに申告できます。

マイナンバーカードのパスワードは
・署名用暗証番号6~16桁
・利用者証明用暗証番号4桁

この2つが必要です。

 

もし分からない事がありましたら
お問合せフォームからお問合せ下さいね^^

 

青色申告が初めての方は帳簿付けに不安があるかも知れません。
今回お伝えしたポイントを押さえる事で
不安が少しでも解消されましたら嬉しいです。

確定申告をスッキリ終わらせて
2025年度の活動もどんどん進めていきましょう!!

 

無料メルマガ
【スマイルマネー通信】では
マネー講座の先行案内はもちろん

お金を増やす方法やマインド、さらに個性心理學を通して
人間関係の悩みをスマートに軽くする方法も配信しています。
ご登録はコチラから^^
↓↓↓

 

 

谷咲実 ホームページ