「生活設計・マネープランゲーム」【活動報告】

こんにちは。

富山で活動する女性のお金の専門家・山岡加代子です。

先日、青年会議所のメンバーさんと高校生の参加者さんとのイベントに登壇させていただきました^^

マネー講座「大人になる前に知っておきたいお金の話」と「生活設計・マネープランゲーム」を実施。

学んで得た知識を自分の生活に活かすべく、まずはゲームで疑似体験!

シンプルながら、選択の重要性と楽しさを味わえたのではないかと思います。

 

生活設計とは

将来どんな生活をしたいのかそのために何が必要なのかを考えて計画すること

 

マネープランとは

どのように収入を得て

何にどれだけお金を使うのかを計画すること

 

こういうことをおぼろげながらでも考えて社会に出たオトナはどのくらいいるのでしょうか・・

 

金融教育は

決してお金もうけの知恵ではなく、

自分の夢や希望を叶えるために、お金という道具といかにうまく関わっていくかに尽きます。

 

ゲームの内容

今回は、20代、30代までの簡易版で収入・基本生活支出・自動車・結婚・子育て・住居・保険を1つずつ体験していきました。

そして、イベント・アクシデントもめぐってくるというかんじ・・

(フルバージョンでは、40代で転職の選択肢が増え、50代・60代で業績に左右され、退職金のカードも登場します。)

 

まずは4~5人でチームを組み、「1人」の人生を組み立てていきます。

もちろん、与えられたカードでのスタート・采配にもどかしい思いもあるでしょうが、チーム内で選択する時に、自分とは違う意見や価値観に触れられることもいい体験だと思います。

 

何かを選択するごとにシートに記入をし、お金の増減も見える化していくのでわかりやすいです。

そして、このゲームのカードには「思い出ポイント」が設定されていて(設定されてないカードもあります笑)、それも同様に見える化していくところがナイス。

 

お金だけが大事じゃないというメッセージ^^

 

「お金は減るけど思い出は増える」という人生を楽しむバランスも大事なんだと、感じられるしくみがいいと思っています。

 

20代、30代が終わるたびに、チームごとに選択項目と貯蓄と思い出ポイントの発表をしてもらいましたが、何を選んでそうなったのかをみんなであーだこーだ言いながら大いに盛り上がりました~

ちゃんと考えながら進めていったからこそ、他のチームの結果が気になるもの・・

 

いくつか出てきたご感想を紹介すると

・同じスタートだったのにこんなに変わるの?

・車も家も贅沢しすぎた・・

・ギリギリプラスの貯蓄だったのに最後のイベントで「寄付」をひいてしまいマイナスに・・残念

・貯蓄も思い出も中途半端な結果だった(笑) などなど嘆く声が多かったのですが、

一方で、全チームが保険加入していたという堅実さも判明しました!

 

おわりに

ゲームとはいえ、ただただ資料集を解説しながら進めるよりも、ちょっと先ゆくセンパイから生の声を聞きながら疑似体験できたことは本当にすばらしい^^

 

今回、若手社会人と高校生がお金をテーマに交流するという機会に関わらせていただけたことに心より感謝です。

どっちの立場も我が子たちと変わらない世代だからこそ、本気でしあわせになってほしいと思いました。

 

講義後に味わったダームクーヘン♪

ラムレーズン好きにはたまらない逸品でした^^ ありがとうございました!

 

それにしても、貯蓄がマイナスになったチームのなんと多かったことか・・・ひたすら謎。。

 

ご意見・ご感想等お気軽にお寄せくださいませ。

山岡加代子のホームページはこちらです