就職目前のお子さんのために「社会人になる前に知っておきたいお金の知識」

こんにちは!

富山で活動する、女性のお金の専門家・山岡加代子です。

一応、ひとりの主婦として、年の瀬の焦りを感じる時期ではありますが(笑)、

お金の専門家として、来年の初仕事の準備もしています。

それは、卒業を間近にひかえた「高3生へのお金の話」

もうね、

伝えておきたいことが山盛りで、まとまらない(笑)

なので、

お金の専門家というよりは、

これだけは知っといてほしいわーという「おかあちゃん目線」で作成中です。

我が家にも、同・高3生がおりますが、

まあ、親の話なんて聞きやしない(笑)

世の中のおかあさんに代わって、おせっかいオバサン出動予定です!

ポイントを7つにしぼりました!

ざっくり予告編としてお伝えさせていただきます。

 

1.お金と付き合う「考え方」と「スキル」を身につけよう!

お金との付き合い方は、時代とともに変わります。

お金のことって、友人や近い人には聞きにくので、ついつい知恵を求めてしまうのが「親世代」。

でもね、

時代の流れも、収入も、働き方も、金利も、社会保障のしくみも、すっかり変わってしまってる「今」に、

有効な体験談は聞けないかも。

「考え方」のキホンはしっかり学ばせてもらって、「スキル」は今の時代に合ったものを学びましょうね!

 

2.「貯める」コツはひとつ!

「自動積立」、コレにつきます!

お給料として自分の口座に振り込んでもらう「手前で」&「別で」貯めておいてもらうというもの。

会社に「財形制度」があれば、ぜひ利用を!

なくても、給与振込口座を開設した銀行で手続きできます。

努力と根性に賭けるよりも、上手に「仕組み」を使いましょう。

間違いありません(笑)

 

3.どう「使う」かで、人生の質や充実度が変わる!

「稼ぐ」「貯める」は、もちろんですが、

「使う」ことも、しっかり学んでくださいね!

お金を使う・お金が出ていく状況から、その使い道を消費」「投資」「浪費」と分けてみると、

自分の使い方の「傾向やクセ」がわかります。

扶養家族のいない、若者の理想の比率は、消費:投資:浪費=7:2:1

まずは、己への「投資」として手取りの20%を「自動積立」で確保することをおすすめします。

そうすることで「消費」も「浪費」も活きてくる!

ムダのないことがいいんじゃない、ココロが喜ぶことにも「使って」こその充実、だと思います。

 

4.「増やす」必要性とその方法とは?

お金を「増やす」=なんか悪、あやしい、いけないこと!?

未だにそんな印象が強い日本社会。

でもね、

「人生100年時代」は、確実に近づいてきています。

2007年に日本で生まれた子どもは、107歳まで生きる確率が50%もあるそうです。

(※『ライフシフト』イギリス・リンダグラットン著より)

長生きは「喜ばしい」「おめでたい」ことだけど、「必要なお金も増える」ことも、また事実。

金利が6%近くあった、1980年代後半~1990年代前半ならば、「貯める」だけで「増えていた」けれど、

金利0.001%の、2020年に「貯める」だけでは、ちょっとムリな話です。

別に、

「大儲け」「大富豪」を狙っているわけじゃないので(笑)、じっくり「育てる」つもりでやってみましょう。

もちろん、投資と投機(=ギャンブル)は、まったく違うものですよ!

 

5.「キャッシュレス」は管理が一番大事です!

コレ、すごく便利ですよね!

使ってますか?

QRコード決済、クレジットカード、デビットカード、チャージ型のカードなど、

ポイントが付いたり、還元があったり、現金を使うより「おトク」なケースも多いです。

ただし、

お金が減る・手元からなくなる・お財布がカラになる、という感覚がナイので「管理」がとっても大事です。

おすすめは、出ていくお金の一本化!

どんな手段を使っても、出ていく「口座」はひとつにしておく。

あとは、

クレジットカードを使うなら「1回払い」のみ!

我が家の家訓にしてもいいくらい絶対的な条件で、守ってほしい原則です(笑)

 

6.あなたが支払う「社会保険料」と「税金」のナカミって?

「給与収入」と「手取り」の「差」

これが、あなたが負担する「社会保険料」と「税金」です。

お気付きですか?

この「差」=「給与天引き」で徴収されてます(笑)

確実に収めてほしい、国や自治体も使っている「天引き」のパワーは、ここでも実感できるはず!

 

あ、横道にそれました(謝)。

 

「社会保険」には、健康保険・公的年金・雇用保険・介護保険(=40歳以上から負担)などがあり、

「税金」には、所得税・住民税(=収入を得た翌年から発生)などがあります。

この対価として、「自分は何を得られるのか」「どういう保証・補償が得られるのか」をわかっておきましょうね!

会社員、個人事業主、フリーランスなど、働き方によって違いもありますよ。

 

7.これが「年金」のホントの姿です!

若い世代の「年金」に対するイメージは、あまりよくない、と思います。

ホントに受け取れるの?

制度が破綻するんじゃないの?

なんか払いたくない気がする、、こんなところかもしれません。

 

「年金」は、老後のためだけのものではありません。

「保険」の意味合いが、とても強い制度です。

以下のつの「助け合い」の総称だと思ってください。

「老齢年金」:長生きをしても終身でもらえる保険(=よくいわれる「年金」は、この部分です)

「障害年金」:障害を負ってしまった時に受け取れる保険

「遺族年金」:残された遺族に支払われる保険

 

誰に起こるかわからないし、めったに起こることではないけれど、

起こったら大変なことになってしまうことに備えるのが「保険」のキホン。

不運にも見舞われてしまった「大変なこと」に、みんなで備えようとする助け合いです。

単純に、積み立てたお金を老後に取り返すものではないんですよ。

この制度が今まで続いてきたことと、今後も続いていくことを誇りに思います。

 

おわりに

小さくて泣き虫だった我が子が、巣立っていく日が来ることは、もちろんわかっていたんだけれど、

うれしいやら、かなしいやら、さみしいやら、おかあちゃんは複雑な心境です。

だんだん生意気なことばかり言うようになった子は、

親の「傘」の下から出ていくことで、はじめて「守られていた」ことに気が付くかもしれません。

親は、いつでも子のしあわせを願ってます。

困らないでほしいなー

元気でいてほしいなー

幸せでいてほしいなー

自分で解決できるようになってほしいけど、

本気で困ったら「振り返ってね」!

ちょっと離れたところから、いつも見守ってる人がいることを忘れないでねー!

 

やばい、もう泣きそうやん(笑)

 

ご質問、ご意見ご感想など、お気軽にお知らせくださいね。

めちゃめちゃ喜びます(笑)

山岡加代子のホームページはこちらです。