「児童手当」の対象が見直されます!
こんにちは!
富山で活動する、女性のお金の専門家・山岡加代子です。
年末に向かうにつれ、
来年度の税制の変更や、いろいろな制度の見直しが検討され、発表されています。
チェックしてますか?(笑)
今回は、その中のひとつ、「児童手当」の対象者の変更をお伝えします。
来年のことを言うと鬼が笑う、なんて言いますが、これは再来年の話(笑笑)。
2022年10月の支給分から、高所得者への給付をやめることになるようです。
それで削減された分を、待機児童を解消する財源にするとのことですが、
なんだかモヤモヤしています。
どういうことになったのか、順を追っていきますね。
「児童手当」って、どんな制度?
子育てママさんには、おなじみの制度だと思います。
お子さんが、生まれてから中学校を卒業するまでの間、その世帯に現金が給付されていますね。
児童手当の支給額(月額)は、以下の通りです。
所得額が限度額未満 | 限度額以上(特例給付) | |
---|---|---|
3歳未満 | 15,000円 | 5,000円 |
3歳から小学生 | 10,000円(第1子・第2子) | |
15,000円(第3子以降) | ||
中学生 | 10,000円 |
所得制限を受けなければ、単純計算で1人約200万円の支給になります。
所得制限を受けると、年齢に関わらず月額5,000円となり、最大でも約90万円となります。
その差は100万円以上になるので、減額になっている人は、その分も確保していきたいところです。
「児童手当の特例給付」ってなに?
上の表にあるように、「所得制限を受けたケース」=「特例給付」です。
この「所得制限」は、税法上の所得とは異なり、扶養親族の数などによって違ってきます。
「児童手当の所得制限の限度額と収入額の目安」は以下のようになります。
扶養親族の数 | 所得額 | 収入額 |
1人 | 660万円 | 875.6万円 |
2人 | 698万円 | 917.8万円 |
3人 | 736万円 | 960.0万円 |
それぞれ、この所得・収入を超えてしまうと「特例給付」となります。
今回の見直しでは、
年収960万円以上1,200万円未満を、現状維持で「特例給付」の対象とし、
年収1,200万円以上の支給をやめる方針です。
所得制限の「世帯収入合算」は見送られました!
一番、懸念されていた「世帯収入の合算」は、今回は見送られました。
これまで通り(=世帯単位ではなく)、
「受給者」=父母のうち所得が高い人、の「所得」が制限を超えるかどうかになります。
そうなると?
同じ世帯収入でも受け取れる手当が大きく変わってくることになります。
父母と小学生以上の子どもが2人いる世帯を例にとると、
〇夫の年収が800万円で妻の年収が400万円の場合、児童手当は月額2万円。
〇夫の年収が1,000万円で妻の年収が200万円の場合、特例給付で月額1万円。
〇夫の年収が1,200万円で妻の年収がない場合、支給はなく、0円です。
世帯収入は同じなのに、なんだかモヤモヤしませんか?
「高所得者」が受けられない支援は、こんなにあります
「子育て支援」として打ち出されているものの多くは「所得制限」があり、
それぞれの基準を超えると、受けられなかったり、減額されたりすることがあります。
例えば?
〇高等学校等就学支援金(高校の学費無償化)、年収910万円を超えると利用できないケースがあります。
〇奨学金、貸与型の場合でも、世帯人数4人で年収1,100万円を超えると利用できないケースがあります。
〇子どもの医療費助成、地域により所得制限があるケースがあります。
〇児童手当、特例給付で減額され、2022年以降は廃止されるケースもあります。(※今回のテーマ)
子育て以外の例としても、
〇給与所得控除、2020年~年収850万円以上の人が増税対象になりました。
〇住まい給付金、年収775万円以上の人は対象外です。
〇高額療養費、年収770万円以下の人は自己負担の上限額が9万円程度で済みますが、
年収770万円以上の人は上限額が16万円を超え、年収1,160万円以上の人は上限額が25万円を超えます。
などなど、
「高所得者」は、所得税率の高さもさることながら、
支援が受けられない分の「支出」が増えていることになり、そこも意識して貯蓄をしていくことが必要です。
高収入のわりに、「貯められない」「貯めにくい」には、ちゃんと理由もありますが、解決策もありますよ。
我が家のオリジナルな未来を「見通す」ことが大切です!
誰にとっても大切なことは「オリジナル」です!
働き方、生き方の自由度が上がってきている「今」、
「一般的に」とか「平均値」とかは、あまり頼りになりません。
未だに
「標準世帯」=「お父さんが働いて、お母さんが専業主婦、子どもが2人」とされていますが、
現在、その割合は5%未満。
そこを基準に発信されたことに、振り回される必要もない、と思っています(笑)
常に「我が家のオリジナル」「我が家の場合」を意識していくことをおすすめしますよ!
おわりに
この開け方、すごくないですか?(笑)
家族分のパスタを、4人分・5人分茹でると、必ず余ります。
いつも、袋の短い口をカットしていたので、余ったパスタの保存は超テキトーでした。
引き出しの中で、パラパラとこぼれ出ることもあったりして。。
しかし、
テレビで長い方をカットして保存する方法(上の写真のように)を見て、感動ーー!!
1人分残っても、2人分残っても、キレイにくるくるっと巻いて輪ゴムで止められます。
おすすめですよ!
誰かに言いたくて仕方なかった(笑)
「児童手当」は、全部貯めていくことをおすすめしているのには、こういう「廃止」や「縮小」もあるからです。
その時々の支出の「アテ」にしていると、たちまち困ってしまうけど、2年後からなら対策も考えられますね。
しかし、
「共働き世帯」が増えているから「待機児童」が増えてるんじゃないのでしょうか?(ちょっと怒)
なんだかモヤモヤな財源移動。
ホントに待機児童が解消できるよう、有効に使っていただきたいものですね。
「我が家のオリジナル」ってどうすればいいの?
気になった方はお気軽にご連絡くださいね!