いよいよ!『大学入学共通テスト』の申し込みが始まります!【体験談】

9月も下旬に入り、肌寒くなってきました。

受験生にとっては、身も心も引き締まる時期になってきていますね。

 

今年は、新型コロナウイルスの影響で、登校自粛や部活動の停止、学校行事の中止・縮小などがあり、夏休みが短くなったりもしました。

 

そんな中ではありますが、

『大学入学共通テスト』の出願書類が配布されました!

 

我が家にとっては、3度目の大学受験です。

 

このブログでは

 

そもそもどういう仕組みなの?

いくらくらいかかるの?

 

という、大学受験の「キホン」について書いてみました。

 

「大学入学共通テスト」って何?誰が受けるの?

毎年1月の中旬の土日に行われる、日本最大級の大学入試試験です。

 

6教科30科目の「マーク式テスト」で、自分に必要な科目を受験します。

 

国公立大学を目指す人には、必須の試験です。(例外はあります)

その後、2月下旬から行われる二次試験(大学個別の試験)との合計点で、合否が決まります。

 

私立大学を目指す人には、必須ではありません。

受けなくても大丈夫なんですが、

受けた方がいいよ、というかんじです。

 

というのも、

私立大学では、「共通テスト利用方式・併用方式」を採用しているところが多くなっているのです。

 

特に、滑り止めの大学をこの方式で受験することは、

経済的(受験料が割安、以下の諸経費がかからない)

時間的(受験地への移動がない)

体力的(前泊などの負担がない)な面で、とても有効だと感じます。

 

独自試験と合わせて受けられることも多く、チャンスの拡大にもなります。

 

ですので、

大学進学を目指す人には、対策必須の試験ともいえるかもしれません。

 

申し込みと受験料

次年度の日程です。

 

申し込み期間

2020年9月28日(月)〜10月8日(木) ← 迫っています!

 

試験日

2021年1月16日(土)〜17日(日) ← 本番

2021年1月30日(土)〜31日(日) ← 現役生の学業の遅れに対応した日程

2021年2月13日(土)〜14日(日) ← 特例追試験期日

 

受験料

〇3教科以上・・・18,000円

〇2教科以下・・・12,000円

※「成績通知」を希望する場合は、それぞれ800円プラスです。


高校生は、高校ごとにまとめて提出です。

受験料の払込みをした確認票を貼り付けた「志願票」に、本人が記入して提出します。

 

既卒生(浪人生)は、予備校に通っている場合はそちらで配布されることもありますが、

基本的には自分で取り寄せ、送付します。

 

我が家の受験生は、高校で配布を受け、クラスのみんなで一斉に記入する時間を設けていただいてました。

 

鉛筆で丁寧に下書きをした志願票を渡されたとき、

母親としても、いよいよだなーと感じました。

 

受験料(検定料)の払込は、銀行の窓口で手続きをしなければならず(ATM利用不可)

本人に体験させることは叶いませんでしたが、

こんなことを含めて、ひとり立ち前の子には体験させておきたいところです。

 

成績通知は希望する人だけの申し込みです。

送られてくるのは、2021年4月になりますので、正直なところ、特に必要性は感じないのですが、

志願者の80%以上がこちらで申し込みをしているというデータがあります。

高校でも、こちらのタイプで申し込みをするよう言われています。

 

お世話になった高校や予備校の、今後の進路指導のお役に立つのなら、

というつもりで我が家も「成績通知込みの受験料」にしています。

 

その他の受験料と費用

国公立大学の二次試験(大学個別の試験)の受験料(平均)は、

ほぼ一律の17,000円です。

受けられるのは、2校です。

一部の公立校など、別に日程を設けている場合は(とても少ないですが)1校増やすことができます。

 

私立大学の独自試験の受験料(平均)は、

約35,000円です。

歯学系・医学系では40,000~60,000円かかる場合もあります。

日程が重ならなければ、いくつでも受けることができます。

 

ただ、

前述の「大学入学共通テスト利用」の場合は、15,000~20,000円前後のことが多いです。

(共通テスト検定料とは別に必要です)

複数の学部を併願する場合はさらに割引になることもあります。

 

実際の申し込みは、ほとんどの大学でインターネット申請を採用しています。

証明写真を読み込んだり、

受験料もクレジットカード払いが可能だったり、

その上、割引もあったりすると、、

便利な反面、ついついポチッとしがちで、費用がふくれていくので注意が必要です。

これは我が家の反省点でもあります(笑)

 

その他の費用としては、

願書や資料の取り寄せ(1校あたり300~1,000円程度が多い)、

証明写真の撮影(目安は2,000円くらい~)

移動費、宿泊費などがあります。

細かい金額も、塵も積もれば山となります。

このあたりも含んだ費用を見込んでおきたいですね。

 

■日本の大学の約8割は私立です!

え?と、思われましたか?

 

受験料にしても

学費にしても

国公立の方が割安なイメージを持っておられる方が多いと思いますし、

だからこそ、国公立を目指す受験生も多いことと思います。

 

でも、

 

大学生の7割以上が、私立に通っているということを

知っておいてもいいかな、と思います。

 

国公立を目指していても、

教育費は、念のため、私立に行った場合も想定しておくことをおすすめします。

 

「貯める」だけではありません。

「増やす」

「もらう」

「借りる」という方法もあります。

 

ここは、別のブログで書きますね。

 

他にも「選抜方式」はあります!

ここまでは、

ペーパーテストにあたる、「一般選抜」のことについてご紹介してきました。

 

他には、

「学校推薦型選抜」「総合型選抜」などがあります。

こちらは、共通テストの実施よりも早く、申し込みや試験が行われることが多く、

年内に合否がわかることが多いです。

 

学力評価に加え、小論文や面接などが中心の選抜方法です。

 

高校時代の活動記録や

スポーツの入賞、

英語のスピーチコンテストの入賞など、

さまざまな特技が重視され、その大学にマッチした学生を選抜するため、

オリジナルな方式がとられています。

 

最近の傾向として、こちらの選抜方式での入学者が、少しずつ増えてきています。

 

ちなみに、

選抜方式ごとの大学入学者の割合は

「一般選抜」が最も多く、約54%

続いて

「学校推薦型選抜」が、約35%

「総合型選抜」が、約10%

となっています。

 

高校入学後からの積み重ねがストレートに物を言う方式

コツコツ努力型の人には、おすすめですよ。

 

気になる大学の入試方法は、各大学の公式ホームページで、早めにチェックしましょう。

高校生活も充実すること、間違いなしです!

 

申し込みを終えて

 

いかがでしたでしょうか?

なんとなくイメージはつきましたか?

 

2021年度の大学入試から「大きく変わる」ことが、さかんに伝えられていた時期がありますが、

当初の目玉であった

「英語の民間試験の活用」

「数学・国語の記述式問題の採用」は、

いずれも見送られました。

 

受験生にとっては、

数学の試験時間の10分延長

英語のリスニング割合の増加、が

変更点として受け止められているようです。

 

ただ、

今回見送られた入試改革の「二本柱」は、

これからの世代に求められていることの象徴ではないでしょうか?

 

ぜひ、心にとめておいておくことをおすすめします。

 

我が家では、高校への提出を終えたところですが、

ようやくスタートラインに立ったところ、ともいえます。

 

今年は、中3の高校受験も同時進行しておりますが、

親のできることは、

究極のところ、『教育資金作りと健康管理とメンタルケア』のみ、だとしみじみ感じています。

2人の受験生のサクラサク日を目指し、支えていきたいなと思います。

 

 

なにかしらお役に立てばうれしいです。

 

山岡加代子