2022年度から高校で「お金の授業」がスタートします!

こんにちは!

富山で活動する、女性のお金の専門家・山岡加代子です。

 

皆さんは、学校で「お金の授業」が始まるというニュースをご存知でしょうか?

 

2022年度から、「学習指導要領」の改定により、高校の授業が変わります。

今回の一番大きな変化は、「家庭科」で「金融教育」がスタートすること。

※学校側の判断によります

「預貯金」「投資信託」などの金融商品の特徴を知り、それらを活かした資産形成を学ぶことになっています。

 

これまでも「ムダ使いをしない」「だまされない」などの消費者目線の教育はありましたが、

「資産を運用する」という投資家目線の教育へ、一歩進んだカタチとなる予定です。

 

皆さんは、この状況をどう思いますか?

 

やっと始まった!

お金の話?、ましてや「投資」の話を学校でするなんてどうなん・・?

 

さまざまだとは思いますが、

2022年度から成人年齢が18歳に引き下げられることを考えると、否が応にも「自己責任」が伴います。

未成年ならば、保護者の同意がない契約は原則として取り消すことができますが、成人となると保護の対象から外れます。

高校卒業までに一定の金融知識が身につくことは、とてもいいことだと思います。

親である私たちにとっても、必要不可欠の知識ですよ。

 

なぜ今、お金の授業が?

預貯金の利息が増えていかない経済環境

手取り収入が増えにくい社会情勢

どんどん伸びていく平均寿命

少子高齢化

アフターコロナ・ウイズコロナ・・・

 

親世代にはフツーだった「なんとなく右肩上がり」の傾向が、崩れていく世の中においては、

「お金」との付き合い方に目を向けていくことが重要になっていきそうです。

何を選んでも、選ばなくても、欠かせないのは「お金」ですもんね。

 

日本の「金融リテラシー」はホントに低い?

「リテラシー」とは「読み解くチカラ」

なので、

金融リテラシーとは、「お金やお金の流れに関する知識や情報を正しく理解し、判断できるチカラ」です。

具体的にいうと、

家計管理・貯金・資産運用・保険加入・金利・住宅ローンなどとの関わりですね。

・・・たしかに、不安かも?(笑)

 

実際、金融広報中央委員会が発表した「金融リテラシー調査2019年調査結果」からすると、

日本の正答率は「金融・投資・経済の基礎」といった基本的な問題で、欧米に比較して10%ほど低い水準にあるんです。

 

個人差が大きいところかもしれませんが、投資はキケンとか、お金は汗水たらして稼ぐべき、みたいな「お金に対する価値観」をアップデートするタイミングに来ているともいえると思います。

 

小中学校でも始まっています!

「英語」「プログラミング」に加えて、「金銭管理」「消費者の役割」などが盛り込まれた学習指導要領は、

小学校では2020年度から、中学校では2021年度(今年度)から、すでにスタートしています。

 

「子どもの前ではお金の話はしない」的な日本の文化は、道徳のひとつだったかもしれませんが、

未来を生き抜いていくお子さんには、「お金の知識」も伝えておきたいことですよね。

 

ただ、

忘れてはいけないのは、金融教育=お金儲け、ではないということ。

 

ついつい、

「投資」「運用」というキーワードが入ってくると、そこに注意が行ってしまいますが、

たくさんある分野の中の、1つの「くくり」にすぎません。

 

何のために働くのか

お金とは何か

バランスの取れた人生

寄付

アルバイト

 

まさに、生活そのものです。

 

おわりに

こんなカーソルひとつで解決できるといいんですけど・・・(笑)

 

金融広報中央委員会の『金融教育プログラム』には、

「金融教育とは、お金や金融のさまざまな働きを理解し、それを通じて自分の暮らしや社会について深く考え、自分の生き方や価値観を磨きながら、より豊かな生活やよりよい社会づくりに向けて、主体的に行動できる態度を養う教育」と解説されています。

 

・・・言い換えると?(笑)

 

世の中の仕組みを知って、

自分で選んだ生活をすることができるような知識を得て、判断・行動していくこと、かな。

 

我が子たちの巣立ちに直面して、はじめて気付かされることも多いですが(笑)

お子さんの未来を手助けできればうれしいです。

ご意見ご感想などお寄せいただけると、さらにうれしいです。

山岡加代子のホームページはこちらです